CentOS 6.7 - 全文検索ストレージエンジン Mroonga 導入(公式リポジトリ使用)! (2015-12-28)
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
ブログ記事が古い場合に、昔執筆した記事で情報が古い可能性があるというメッセージを jQuery を使用して出力するようにします。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして CentOS 6.7 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版を公式リポジトリを使用して CentOS 7.1 にインストールする方法についてです。
Debian GNU/Linux や Linux Mint への公式 Apt を使用した Nginx のインストールは記録として残していましたが、 CentOS への公式 yum を使用したインストールについて記録として残してなかったので、今回記録しておくことにしました。
Linux で、マシン起動時に自動でディレクトリやファイルを作成する方法についての備忘録です。
MariaDB(MySQL) で障害発生時に、定期的に取得していたダンプファイルでリストアするだけでは、当然タイミングによっては古い状態になってしまいます。 以下は、定期的に取得していたダンプファイルとそれより後のログファイルで障害発生直前の状態までリカバリする方法についての記録です。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Linux で最適な MTU 値を導出する方法についての備忘録です。
Linux Mint で apt-get update すると公開鍵期限切れのエラーが発生するようになりました。 (以前「Linux Mint - apt-get update で GPG 公開鍵エラー!」という記事も公開しています。参考までに) 以下、現象・原因・対策についての記録です。
今回は、Linux OS でハードディスクが単位時間当たりどれくらい入出力要求をこなしているのか?を確認する方法についての備忘録です。
MariaDB や MySQL をシャットダウン(or 再起動)する際に時間がかかりすぎることがあります。 バッファの内容をディスクに書き込むのに時間がかかっているからです。 今回は、そのイライラを軽減するための対処についての記録です。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
MariaDB(MySQL) の指定したデータベースを、テーブル別にデータのみを指定件数ずつ分割してダンプ出力する方法についてです。
スワップ領域の容量が不足した際に追加で作成する方法についてです。 本来なら物理メモリを増設すべきでしょうが、それまでの緊急的な措置としてスワップファイルを作成してそれをスワップ領域に割り当てるのです。
Linux Mint で、いつしか Apt パッケージの一覧を更新しようとすると GPG 公開鍵エラーが発生するようになりました。 以下、現象・原因・対策についての備忘録です。
Linux でメモリキャッシュをクリアすることについての備忘録です。
通常、 Linux の tar コマンドでファイル等の圧縮を行う場合、 CPU コアを1つしか使用しません。 2つ以上 CPU コアを搭載していることの多い昨今、 CPU コアを全て使用して圧縮を行うと時間の節約になります。 今回、圧縮・解凍をマルチコアで並列に処理してくれる pigz を使用してみました。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Ruby で HTML/XML パーサの Nokogiri を使用して XML を解析する際、名前空間(Namespace)が宣言されている場合は厳密に指定する必要があるものだと考えております。 しかし、実際は名前空間を指定せずに解析することも可能です。 (実際、 XML 内の名前空間を削除するメソッドも用意さ...
SMTP サーバ Postfix でのメールキュー管理についての備忘録です。
MariaDB(MySQL) のテーブル定義書を HTML で生成する方法についての記録です。 実際には、スキーマ(テーブル定義)を XML 出力し、それに XSL テンプレートを適用します。 (テーブル定義を行なってからテーブルを作成するのが本来の手順でしょうが)
以前、 Ruby で XML ファイルに XSL テンプレートを適用して HTML を生成する方法を紹介しました。 Ruby - XML に XSLT を適用して HTML 生成! ただ、 Linux ディストリビューションによってはデフォルトで XML に XSL テンプレートを適用するコマンドがイ...
MariaDB(MySQL) で作成済みのインデックスの名称を確認したい場合、 SHOW INDEX FROM table_name を使用することが多いと思います。 しかし、一度に多数のテーブルについて確認したい場合に、テーブル単位で SHOW INDEX FROM table_name を実行するのは大変面...
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
前回に引き続き、Ruby の分散オブジェクトプログラミングするためのライブラリ dRuby についての内容です。 今回は、 dRuby を利用してジョブキューサーバ&クライアントを構築してみました。 要は、キューに順次プッシュした内容をクライアント側から順次ポップする仕組みのことです。
dRuby とは、 Ruby で分散オブジェクトプログラミングするためのライブラリです。
全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジン Mroonga を MariaDB で使用する方法についての簡単な記録です。 MariaDB 10.0.x では Mroonga のプラグインがバンドルされているので、 Mroonga を別途インストールする必要はありません。 ...
Ruby でカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga の機能を容易に使用できる Rroonga を使用してみました。
Ruby で容易にグラフを描画できる RubyGems ライブラリ gnuplot を使用してみました。 RubyGems ライブラリ gnuplot は、2次元や3次元のグラフを描画するためのコマンドラインツール Gnuplot を Ruby で使用できるようにラップしたものです。
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、ソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。(最後に簡単な使用例も紹介)
ターミナルマルチプレクサ(仮想端末マネージャ) tmux の Window, Pane, Session 等を保存(自動保存)するプラグインをインストールする方法についての記録です。 Window, Pane, Session 等を保存するプラグインは tmux-resurrect で、それを自動化するプラグイ...
ターミナルマルチプレクサ(仮想端末マネージャ)である tmux(Terminal MUltipleXer) の最新版を Linux Mint へインストールする方法についての記録です。 これまで Apt パッケージでインストールした tmux 1.8 を使用していました。 しかし、使用したいプラグインが tmu...
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Linux Mint で、2次元や3次元のグラフを描画するためのコマンドラインツール Gnuplot を使用してみました。
Debian GNU/Linux 8 Jessie で Postfix と AMaViS を連携してメールのウイルスチェックを行うようにしているのですが、メールログにエラーメッセージが出力されていたので、調査して対策を施しました。
Ruby で配列内の数値をランク付け(同順位を考慮)する方法を、 Array クラスを拡張して実装してみました。
Linux 上に構築したメールサーバで、メール受信をトリガにして処理を実行する手順等についての記録です。 処理は Ruby で行うことを想定しています。(多くのサイト等では Perl や PHP での処理がよく紹介されてます)
従来からあるレプリケーションとは異なる GTID(Global Transaction ID) を使用したレプリケーション設定の記録です。 MySQL とは実装自体が異なるため、MySQL と若干設定の異なる部分もあります。
MariaDB(MySQL) の既存 InnoDB ファイルフォーマットを Antelope から Barracuda に変換する方法についての記録です。
ご存知のとおり、プロセス実行優先度の管理は nice コマンドで行います。 今回は、ディスク I/O 優先度の管理を行う ionice についての備忘録です。
Linux で何か時間のかかる処理を実行中に、処理の進行状況や処理終了までの大まなか残り時間を知りたいことがあります。 以下、 pv コマンド使用してプログレバーを表示させる方法についての備忘録です。(”pv” は Pipe Viewer の略) ちなみに、当方が pv コマンドを導入した主な理由は、 Mar...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web メールソフト RoundcubeMail をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールした PHP を Web サーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に PHP をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) の Rsync サーバでクライアントとディレクトリ同期(xinetd 使用)する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Python 3.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Ruby 2.2 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web サーバ Nginx を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DB サーバ MariaDB を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix を アンチウイルスソフト ClamAV と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Samba サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
こんにちは。 前回、 BBP(Bailey, Borwein, Plouffe) の公式を使用して任意の桁の円周率を16進で計算するアルゴリズムを C++ で実装しました。 C++ - 円周率計算(BBP の公式使用)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。
こんにちは。 円周率を計算する際、小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算する方法以外に、希望の桁だけを計算する方法もあります。 小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算した後、任意の桁の値が正しいかどうかを検証するために使用したりします。 今回は BBP(Bailey, Borwein, Plouff...
こんにちは。 前回 C++ で「べき剰余」のアルゴリズムを実装しました。 C++ - べき剰余アルゴリズムの実装! 今回は Ruby で実装してみました。
こんにちは。 C++ に「べき剰余アルゴリズム」を実装したい事案があったので、記録しておきます。
こんにちは。 C や C++ で多倍長浮動小数点演算を行いたく MPFR ライブラリをソースビルドでインストールしてみました。
こんにちは。 前回、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を1億桁まで計算しました。(任意精度算術ライブラリ GMP(The GNU Multi Precision Arithmetic Library) を使用) 今回は、同じことを Ruby で実装してみました。
こんにちは。 今、円周率を計算するための公式で最も高速だと言われているのは、 Ramanujan(ラマヌジャン)系の「Chudnovsky(チャドノフスキー)の公式」です。 今回は、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を計算してみました。
こんにちは。 Ruby でメール(日本語)を送信する方法についての記録です。 メール送信に関しては多数の RubyGems ライブラリが公開されていますが、今回は “mail-iso-2022-jp” ライブラリを使用します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
こんにちは。 Shebang(シバン、シェバン)ストリングを使用して Ruby スクリプトを実行する方法についての記録(&個人的方針)です。 どの方法を使用するかは個人の趣味・趣向によるところがあります。ご了承ください。
こんにちは。 Linux サーバでのログローテート時に MariaDB(MySQL) ログ部分でエラーが発生することがあります。 以下、当方が以前体験した事案についての現象・原因・対策の記録です。
こんにちは。 当方、普段は Ruby はソースをビルドしてインストールして使用していますが、他のバージョンを使用した場合はバージョン管理システム rbenv を使用しています。 Linux Mint へのインストール方法について今まで記録したことがなかったので、今回記録しておいた次第です。
こんにちは。 C や C++ で多倍長の数値演算を行いたく GMP ライブラリをソースビルドでインストールしてみました。
こんにちは。 よく Java の入門編でやるソケット通信を Ruby でやってみました。 非常に簡単な実装例です。
こんにちは。 bash スクリプトで ImageMagick を使用して複数の画像を一括で作成する方法についての備忘録です。 シリーズ化したい画像や大量にサンプル画像が必要な際に役立つ(GUI ツールを使用するよりは楽になる)と思います。
こんにちは。 以前、Ruby で地理空間情報データ Shapefile の属性情報(DBF)を読み込む方法について記事にしました。 Ruby + GIS - Shapefile 読み込み! 今回はジオメトリデータ(緯度・経度の情報)を取得する方法についての記録です。
こんにちは。 Web ページ上に画像を使用せずに JavaScript で地図を描画する方法につての記録です。 使用するツールは D3.js - Data-Driven Documents という Web ブラウザ上で動的にコンテンツを描画するための JavaScript ライブラリです。
こんにちは。 Web サイトで地図を表示するのに D3.js というものを使用するのですが、データ形式が GeoJSON か TopoJSON でなければなりません。 GeoJSON はファイル容量が非常に大きいので、TopoJSON に変換して容量を小さくするとパフォーマンスも向上するでしょう。 以下、 ...
こんにちは。 地理情報データの業界標準である Shapefile を GeoJSON 形式に変換する方法についての記録です。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
こんにちは。 Ruby で JARTIC(日本道路交通情報センター)の Web サイトから規制情報の一覧を取得する方法についての記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
こんにちは。 シェルスクリプト(今回は Bash)内で MariaDB(MySQL) の SQL を実行する際、 -e or --execute オプションを使用することが多いと思います。 しかし、複数の SQL(特にトランザクション処理)を実行する際、このオプションではワンライナーにするしかありません。 ...
こんにちは。 Debian GNU/Linux Wheezy 7.8.0 で、su - コマンドで root のパスワードを誤入力した場合についての単なる備忘録です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) サーバをチューニングする際によく使用する計算式についてに備忘録です。
こんにちは。 swappiness というカーネルパラメータを使用してスワップ処理を調整する方法についての備忘録です。 物理メモリに余裕があるにも関わらず頻繁にスワップしてしまうことがあるので、対策したかったからです。(特に DB サーバマシンで)
こんにちは。 Bash(Bourne-again shell) の最新版をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) でテーブルデータを別のサーバへ移行する際に、大抵の場合は移行元でダンプエクスポートしてから移行先でダンプインポートすると思います。(当然、高速化のためにログやキャッシュ等の設定を一時的に変更して) しかし、ダンプファイルが数GBもあったり、数千万レコード以上あったり...
こんにちは。 badblocks コマンドでデバイス (通常は HDD 等のディスクパーティション) 上の 不良ブロックを探すことが可能です。 普段あまり使用しないコマンドなので、備忘録として残しておきます。
こんにちは。 Linux でハードディスクの状態をある程度診断できる smartctl コマンドについての備忘録です。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
こんにちは。 MariaDB 10.0 系や MySQL 5.6 系サーバ起動時に innodb_table_stats が見当たらない旨のエラーが出力されることがあります。 以下、現象・原因・対策についてです。
こんにちは。 MySQL や MariaDB のチューニングを診断する MySQLTuner の導入についてです。 当方よく使用するツールですが、記事にしたことがなかった(記録を取っていなかった)ので、今回記録しておいた次第です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) で、自動でクエリキャッシュのメモリ領域をデフラグメントして使用効率を向上させる方法についての記録です。
こんにちは。 Linux 上で、実行中のプロセス(コマンド)が複数あるどの CPU プロセッサと親和性があるのか確認したり、親和性をとる CPU プロセッサを指定する方法についての記録です。 「CPU プロセッサアフィニティ」は、簡単に説明すると「あるプロセスがどの CPU プロセッサで実行されるか」というこ...
Linux Mint などの Debian GNU/Linux 系のディストリビューション上に Apt で MySQL サーバをインストール後に datadir を変更すると、エラーで起動しなく状況に陥るようです。 (ちなみに、 Debian Wheezy 上の MariaDB では今回のような現象は発生しない(...
cron-apt でもパッケージアップデートの自動化は可能であるが、今回は unattended-upgrades でセキュリティ・アップデートの自動化を行う。 ちなみに、インストール済みの各種パッケージを自動アップデートするのは(依存パッケージの整合性等の問題があるため)危険であり、当方はセキュリティ・アップ...
こんにちは。 MySQL の各種状態を top コマンド風に表示して確認できるツール “innotop” コマンドをインストールします。 名称どおり対象のストレージエンジンは “InnoDB” ですが、当然 MariaDB にも対応しています。
Debian GNU/Linux Wheezy (7.8.0) での作業中に root のパスワードが消滅し root ユーザになれなくなったため、原因の調査を行い対策を施しました。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の Server Status をコンソールでリアルタイムに監視する方法についての備忘録です。 とは言っても、今は MySQL Workbench で監視したり、ターミナル上で innotop コマンドを使用することが多いですが。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
以前、MariaDB 5.5 系を Linux Mint に MariaDB 公式リポジトリからインストールしたり、Debian GNU/Linux にソースをビルドしてインストールしたりしました。 MariaDB - Linux Mint にインストール(apt 使用)! Debian 7 Whee...
以前 Debian GNU/Linux Wheezy 7.1.0 サーバで Web・プロキシサーバ Nginx をソースビルドでインストールする方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - Web サーバ Nginx をインストール(ソースビルド)! 今回は Nginx 公式の Ap...
こんにちは。 天気図に表示される等圧線は標高 0m での気圧に校正した値を使用してます。当然、標高により気圧が変化するからです。 (「海面校正」は「海面更正」と表現することもあるが、気象庁は「海面校正」を使用) 以下は、その計算式と計算するための簡単な Ruby スクリプトです。 (「海面校正気圧」の他に、「...
こんにちは。 普段は自宅サーバ上でのファイルのアップロード・ダウンロードは FileZilla で SSH(SFTP) 接続で行なっているため、 FTP サーバを使用することはありませんが、一時的に FTP サーバ(+SSL)で使用したい事案が発生した場合にそなえて準備だけはしておきたいと考えています。 しか...
以前 Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - ファイアウォール設定! 今回は iptables のフロントエンドツール ufw(= “Uncomplicated Firewall...
Twitter アカウントを複数(しかも同じ系統のもの)を所有している場合、同時にアカウントの設定を変更したい際に画面を開いて作業するのは大変骨の折れる作業になります。 そこで、当方が普段使用している Ruby スクリプトの重要部分のみ抜粋したもの(テスト用に作成したもの)を紹介します。 (実際は、複数アカウン...
こんにちは。 Linux 上に作成済みのユーザやグループの名称・ID、作成済みのユーザホームディレクトリを変更する方法についての備忘録です。
こんにちは。
こんにちは。 Rails アプリに Twitter Bootstarp のデザインを適用する方法についての記録です。 Bootstrap デフォルトのテーマでは代り映えがしないので Bootswatch のテーマを使用します。 さらに、動的スタイルシート言語は LESS ではなく SASS を使用する。
こんにちは。 今回は、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法についての記録です。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
国土交通省の「国土数値情報 ダウンロードサービス」からダウンロードできるデータに標高データもあるので、QGIS というツールで描画してみました。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
2014年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今日気付きましたが、2013 年分の公開は失念していました) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MariaDB(MySQL))に保存しています。 (実際には1時間に...
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。