CentOS 6.5 - メールサーバ(Postfix)でスパムチェック!  (2013-12-30)

前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でウィルスチェックを行いました。 今回はメールサーバ Postfix でスパムチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と SpamAssassin を Amavisd-new で連携して、スパムメールチェックを行う。

CentOS 6.5 - メールサーバ(Postfix)でウイルスチェック!  (2013-12-29)

前回は CentOS 6.5 サーバで OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行いました。 今回はメールサーバ Postfix でウイルスチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と Clam AntiVirus を Amavisd-new で連携して、メールのウイルスチェックを行う。

CentOS 6.5 - Postfix の OP25B 対策!  (2013-12-26)

前回は CentOS 6.5 サーバに送信メールサーバ Postfix の構築を行いました。 今回は Postfix の OP25B 対策を行います。 自宅サーバであるとは言っても、Postfix でメールを送信する際にはプロバイダを経由することになる。 プロバイダが OP25B(Outbound Port 2...

CentOS 6.5 - NTP サーバ構築!  (2013-12-16)

前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は NTP サーバのインストールを行います。

CentOS 6.5 - SSH サーバ 鍵認証接続!  (2013-12-15)

前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は OpenSSH サーバに鍵認証方式で接続する設定を行います。

CentOS 6.5 - SSHサーバ(OpenSSH)構築!  (2013-12-14)

前回は CentOS 6.5 サーバインストール後の初期設定を行いました。 今回は SSH サーバである OpenSSH のインストール・設定を行います。 デフォルトでインストールされている OpenSSH サーバには chroot 機能がないため、OpenSSH 6.4-p1 アーカイブを取得して RPM イ...

CentOS 6.5 - 初期設定!  (2013-12-13)

前回 CentOS 6.5 をインストールしたので、今回は各種初期設定を行います。 主に参考にしているサイト以外にも、自分で必要だと思って追加設定していることも多数記録しています。

CentOS 6.5 - インストール!  (2013-12-12)

先日 CentOS の 6.5 が正式リリースされたので、自分のサーバ構築記録を更新する意味でインストールしてみました。 当方自宅で本運用中の CentOS サーバマシンは 6.4 の時にインストールしたものがアップデートされて 6.5 になっている状態で、今も安定稼働しております。 ですから、今回は物理マシン...

Ruby - MAC アドレスからベンダ名判別!  (2013-12-10)

MAC アドレスは、言わずと知れたネットワーク機器が持っている固有の識別子のことです。 MAC アドレスからベンダ名を判別できるのも「言わずもがな」でしょう。 以下、それについての備忘録です。

ブログ - 1,000 投稿を記念して集計!  (2013-12-08)

先日、2009年1月5日に当ブログを開設してから 1,000 ポスト目の記事を公開することができました。(ちなみに、この投稿は 1,024 ポスト目です) 毎月アクセス解析・集計して当ブログ投稿したり、ホームページでリアルタイムに閲覧できるようにしたりしていますが、今回は 1,000 ポストという節目なので少し...

XML - XSLT で改行コードを br タグに変換!  (2013-12-06)

XML ファイルを HTML に変換するのに、 XSLT スタイルシートを適用する方法があります。 その XSLT スタイルシートを作成する際に、XML 内の改行コードを <br /> に変換するのに若干苦労します。 以下、改行コード &#10; を <br /> に変換する方...

Ruby - Twitter Gem 不具合!  (2013-12-02)

Ruby で Twitter API を使用するのに “Twitter” という RubyGems ライブラリを使用していましたが、アップデートしたら使用できなくなりました。 ライブラリの README にも記載がありますが、以下にその原因と対策について記録しておきます。

気象庁防災情報 XML - 受信手順(概要)!  (2013-11-29)

気象庁発表の防災関連情報を XML 形式で即時に受信する方法についての概要です。 試験的な運用の段階ですが、サイトのデータをパースするのは非推奨とされているので、データを取得したければ公式に二次利用が許可されているこちらの方法を採用しないといけません。 大まかな流れですが、参考になればと思います。(ちなみに、...

Linux - cron での locale の挙動!  (2013-11-26)

Linux で、自分が作成したスクリプトがコンソール上では正常に動作するのに、 cron で定時起動させようとすると文字コードの関係でうまく日本語出力ができないことがあります。 以下、それについての備忘録です。

Debian 7 Wheezy - コンソールでの日本語表示!  (2013-11-22)

Debian GNU/Linux 7.1.0 をインストール後、コンソールで日本語が文字化けする場合の対処法についてです。 SSH 接続できれば文字化けは起こらないでしょうが、インストール後 SSH 接続するまでの間の応急処置についての備忘録です。

Ruby on Rails - PubSubHubbub Subscriber 実装!  (2013-11-20)

今回は、PubSubHubbub という Google 提唱のフィードをリアルタイムで配信するプロトコルについてです。 中でも、フィードを購読する側(Subcriber)を Rails で実装する方法についての記録です。 ブログの更新通知を即座に行うのにも利用したりしますが、当方の場合は「気象庁防災情報XML...

Google App Engine SDK for Python!  (2013-11-18)

Google 提供の Web アプリケーション作成ツール Google App Engine(略して GAE) の環境を簡単に整えてみました。 PHP, Python, Java, Go 等が対応しているようですが、今回は Python 版環境を整備します。

Debian 7 Wheezy - munin 各種監視追加!  (2013-11-16)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上に構築したサーバ監視ツール munin に監視項目を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - サーバ監視ツール munin 導入!  (2013-11-14)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上にサーバ監視ツール munin をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - SquirrelMail を Nginx で!  (2013-11-13)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web メールシステム SquirrelMail を Web サーバ Nginx で運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - Web メールシステム SquirrelMail インストール!  (2013-11-12)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web メールシステム SquirrelMail をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - Apache2 の SSL 化!  (2013-11-10)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web サーバ Apache2 を SSL 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - PHP インストール!  (2013-11-09)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに PHP5 をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - Web サーバ Apache2 インストール!  (2013-11-08)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Apache2 を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - 自動バックアップ運用!  (2013-11-06)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに自動バックアップ運用を行う方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - ログ解析ツール logwatch インストール!  (2013-11-04)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにログ解析ツール logwatch を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - Rsync でディレクトリ同期(xined 使用)!  (2013-11-02)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに Rsync を導入して、クライアント側のディレクトリと同期させる方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - Web サーバ Nginx をインストール(ソースビルド)!  (2013-10-28)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに以前、Linux Mint にソースビルドでインストールする方法を紹介しています。(当然、似たような内容となっています) Nginx - Lin...

Debian 7 Wheezy - Postfix ログ解析!  (2013-10-27)

Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに構築したメールサーバ Postfix のログを pflogsumm で解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - Postfix と ClamAV の連携!  (2013-10-26)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix をアンチウイルスソフト ClamAV と連携させる方法(スパムフィルタも導入)についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - メールサーバ SSL 設定!  (2013-10-25)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix, Dovecot で SSL 通信を可能にする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - POP/IMAP サーバ Dovecot 構築!  (2013-10-24)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 POP は Post Office Protocol の略、IMAP は Internet Message Access Protocol の略で電子メール受信プロトコルのことで...

Debian 7 Wheezy - SMTP サーバ Postfix 構築!  (2013-10-23)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 SMTP サーバは Simple Mail Transfer Protocol の略で、現在最も普及している電子メール送信プロトコルに対応したサーバのことです。 以前古いバージョンでの...

Debian 7 Wheezy - Samba サーバ構築!  (2013-10-22)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 Samba サーバは、Windows クライアントでも(もちろん Unix/Linux クライアントでも)使用できるファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作...

Debian 7 Wheezy - NFS サーバのポート固定!  (2013-10-21)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築した NFS サーバのポートを固定する方法についての記録です。 NFS サーバは接続の都度ポート番号が変わる仕様になっており、ファイアウォールを運用している場合に都合が悪いからです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回...

Debian 7 Wheezy - NFS サーバ構築!  (2013-10-20)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ NFS を構築する方法についての記録です。 NFS サーバは、クライアントが Unix/Linux である場合のファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容とな...

Debian 7 Wheezy - FTP サーバ構築!  (2013-10-19)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに FTP サーバ vsftpd を構築する方法についての記録です。 FTP サーバは世の中に pro-FTPD, pure-FTPd 等色々とありますが、使い慣れた vsftpd で FTP サーバを構築します。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録...

Debian 7 Wheezy - BIND の chroot 化!  (2013-10-18)

Debian GNU/Linux 7.1.0 に 構築した DNS サーバ BIND を chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ちなみに、「BIND の chroot 化」とは、仮...

Debian 7 Wheezy - DNS サーバ構築!  (2013-10-17)

Debian GNU/Linux 7.1.0 に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - サービスの管理!  (2013-10-16)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでのサービスを管理する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - ファイアウォール設定!  (2013-10-15)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - SSH サーバ構築!  (2013-10-14)

Debian GNU/Linux 7.1.0 に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - NTP サーバ構築!  (2013-10-13)

Debian GNU/Linux 7.1.0 に NTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - アンチウイルスソフト導入!  (2013-10-12)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにアンチウイルスソフト ClamAV を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - rootkit 検出ツール chkrootkit インストール!  (2013-10-11)

Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - サーバ初期設定!  (2013-10-10)

Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールした後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。

Debian 7 Wheezy - インストール(サーバ用途・最小構成)!  (2013-10-09)

Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 そして、今後しばらく Debian サーバ構築関連の記事が続きます。ご了承くだ...

Ruby - スクリプトをデーモン化!  (2013-10-06)

Ruby スクリプトをデーモン化する方法についてです。 デーモン(Daemon)とは、マルチタスク OS におけるバックグラウンドで動作するプロセスのことです。 Windows のようなシングルタスク OS では、同様な処理を擬似的に実現するサービスに当たるでしょうか。 以下、Ruby スクリプト作成例を掲示...

Ruby - tweetstream で Twitter Streaming API を利用!  (2013-10-04)

過去には、Twitter REST API で自分のアカウントに関する様々情報を取得したり、ツイートするボットを作成したりして来ました。 実際、今でも Ruby 製ボットが快調に動作しています。 今回は、REST API ではなく、Streaming API を Ruby で利用してみました。 制限を気にするこ...

Linux - QR コード画像生成!  (2013-10-02)

先日、Linux のコマンドラインからのバーコード画像(一次元)を生成してみました。 Linux - バーコード画像生成! 当然、一次元のバーコード画像を生成したら次に二次元バーコードの QR コード画像も生成してみたくなります。 以下、Linux のコマンドラインから QR コード画像を生成する方...

CentOS - Tripwire での警告メッセージ!  (2013-09-30)

CentOS (RedHat 系 Linux) サーバで、ファイル改ざん検知システム Tripwire を運用していると、ある警告が出ることがあります。(未確認ですが、他の Linux 系ディストリビューションや BSD 系 Unix 等も同様かも知れません) その警告とは、サイズが 2GB を超えるファイルが...

Linux - バーコード画像生成!  (2013-09-29)

Linux のコマンドラインからバーコード画像を生成する方法についての記録です。 以前、職務の都合で Windows マシンからバーコードを生成してラベラーに出力することはしたことがありました。 今回は、Linux のコマンドラインからのバーコード生成が可能かどうか確認してみた次第です。

Linux - シェルスクリプトで Twitter アカウント ID を取得!  (2013-09-28)

Twitter API を使用せず、特定の Twitter アカウントの ID (数字だけのID)を取得する方法についてです。 今回紹介する方法だと、アカウント ID を取得するだけのことに API 認証までしなくてもよいです。 実際には、シェルスクリプトで HTML を解析する方法になっています。(前回の「L...

Linux - シェルスクリプトで天気予報取得!  (2013-09-27)

シェルスクリプトで Web スクレイピング(スパイダリング)してました。 今回は、試しに「日本気象協会 tenki.jp」の「島根 - 東部(松江)の天気」を取得してみます。 最終的にワンライナーで取得できるようにしていますが、順を追って説明します。

Ruby - 連立方程式解法(ガウスの消去法)!  (2013-09-25)

ここ最近、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」や「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを Ruby で実装したことを紹介しました。 Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法)! また、前回は連立方...

C++ - 連立方程式解法(ガウスの消去法)!  (2013-09-24)

ここ最近、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」や「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを C++ で実装したことを紹介しました。 C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法)! 今回は、連立方程式を「ガ...

Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法)!  (2013-09-23)

先日は、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」で解くアルゴリズムを Ruby で実装したことを紹介しました。 Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! また、前回は連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」を応用した「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを C++ で実装して...

C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法)!  (2013-09-22)

先日は、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」で解くアルゴリズムを C++ で実装したことを紹介しました。 C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! 今回は、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」を応用した「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを C++ で実装してみました...

Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)!  (2013-09-21)

前回は、C++ による「連立方程式の解法(ガウス・ジョルダン法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。

ImageMagick - convert コマンドで画像変換!  (2013-09-18)

コマンドラインから画像処理ソフト ImageMagick の convert コマンドを使用して、画像を色々と変換してみました。 convert コマンドでどのような変換ができるかを確認するためです。 今回、やってみたことは以下の通り。

ImageMagick - コマンドラインで図形描画!  (2013-09-16)

画像処理ソフト ImageMagick でコマンドラインから画像に図形を描画する方法についての備忘録です。 個人的に画像内での位置(X座標、Y座標)を確認するために使用したコマンドの例です。

Ruby - CSV ファイルを HTML table タグに変換!  (2013-09-14)

2年くらい前には、CSV データを HTML の table タグに変換する GUI アプリを Microsoft Visual Basic で作成したことを記事にしました。 * VisualBasic - CSVをTABLEタグに変換! 最近はプライベートで Windows 系 OS に触れることが...

Linux - tail コマンド応用!  (2013-09-13)

Linux を含む Unix 系 OS でサーバ管理している方なら tail コマンドでログを監視するのは日常業務の1つだと思います。 特に、tail -f hoge.log のようにしてリアルタイムで監視しているでしょう。 以下、tail コマンドを応用した当方が日常的に使用している方法についての備忘録です。

Linux - tail コマンドで行を抽出!  (2013-09-12)

Linux で、動的にテキストが追加されていくテキストファイルの内容をリアルタイムで確認するのに、tail コマンドをよく使用すると思います。 無条件にコンソール出力するのなら何ら問題はありませんが、行を抽出したい(不要な行を出力させたくない)ことがあります。 以下、そんな場合の対策方法についての備忘録です。

Linux - Tesseract OCR で 文字認識!  (2013-09-10)

画像内の文字を認識したいことがあると思います。 今回は Linux で OCR を行なってみました。 OCR とは Optical Character Recognition の略で光学文字認識のことです。 ちなみに、 OMR は Optical Mark Recognition(Reading) の略で光学...

bash - シェルスクリプトで FizzBuzz!  (2013-09-08)

シェルスクリプト bash で FizzBuzz を出力することを試行してみました。 ふと思い付いて試してみた次第です。 以下、備忘録です。

MySQL - ストアドプロシージャで FizzBuzz!  (2013-09-07)

MySQL のストアドプロシージャを使用して FizzBuzz を出力することを試行してみました。 ふと思い付いて試してみた次第です。 以下、2種類のストアドプロシージャを紹介します。

Ruby - RMagick で画像内使用色を集計!  (2013-09-05)

少し前に、Ruby + RMagick で画像から各種情報を取得したり、画像内に文字を描画したりしました。 今回は、ある画像内で使用されている色(どの色がどのくらいの割合で使用されているか)を集計してみました。 以下、その記録です。

ImageMagick - 2枚の画像を比較!  (2013-09-04)

2枚の画像が全く同じものかどうかを確認したいことがごく稀にあるかと思います。 画像処理ソフト ImageMagick のコマンドを使用して比較する方法についての記録です。

Ruby - Facebook API で「いいね」一覧取得!  (2013-09-02)

Ruby + Facebook API で自分のアカウントの「いいね」している一覧を取得する方法についてです。 ただし、Facebook API 用の RubyGems ライブラリは使用しません。 忠実に、HTTP リクエストを投げて戻ってきた JSON 形式のデータを取得する方法です。

Ruby - Facebook API でアカウント情報取得!  (2013-08-31)

Ruby + Facebook API で自分のアカウントの情報を取得する方法についてです。 ただし、Facebook API 用の RubyGems ライブラリは使用しません。 忠実に、HTTP リクエストを投げて、戻ってきた JSON 形式のデータを取得する方法です。

Facebook API - テストユーザ作成!  (2013-08-30)

Facebook API を利用して Facebook アプリを作成したり Facebook から情報を取得する際に、既存の自分のアカウントで何度もテストを行なっていると、アクセス制限に引っかかりアカウントが一時凍結される可能性があります。 (ちなみに、「アクセス制限は、1組のアクセストークン&IPアドレス当たり...

Facebook API - アクセストークン!  (2013-08-29)

Facebook の各種情報をより多く取得する際等に、ユーザIDやシークレットコード以外に「アクセストークン」というものを使用します。 アクセストークンを使用しなくても取得できる情報はありますが、その量は少ないです。 以下、アクセストークンについての概要と取得方法についての簡単な記録です。

Ruby - RMagick で画像内に文字を描画!  (2013-08-28)

今回は、RMagick(Ruby で画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ)で画像内に文字を描画してみました。 実際は、前回の RMagick で利用可能なフォントの一覧画像を作成する処理の応用です。 Ruby - RMagick 利用可能フォント一覧画像作成...

Ruby - RMagick 利用可能フォント一覧画像作成!  (2013-08-26)

RMagick(Ruby で 画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ) でどのようなフォントが利用可能かは容易に一覧にできます。 しかし、それだけでは実際にどのようなフォント(見た目)なのかがわかりません。 そこで今回は、RMagick で利用が可能なフォントの一覧を...

Vim - プラグイン管理を Vundle から NeoBundle へ移行!  (2013-08-25)

以前、高機能テキストエディタ Vim のプラグイン管理のプラグイン Vundle について紹介しました。 Vim - Vundle インストール! - mk-mode BLOG しかし、Vundle より新しく機能強化されている NeoBundle というプラグインもあります。(作者は Vundle ...

Ruby - ディレクトリ配下の全 Markdown ファイルからリンク一覧を取得!  (2013-08-24)

あるディレクトリ配下に存在する全てのファイル(Markdown ファイル)から、リンク(リンクテキスト、リンクアドレス、リンクタイトル)を全て抽出し一覧にすることについてです。 Markdown 記法とは、簡単に言えば、容易に HTML (HyperText Markup Language) に変換できる記法(...

Ruby - RMagick で画像情報取得!  (2013-08-23)

今回は、RMagick で画像の各種情報を取得する方法についてです。 RMagick とは、ImageMagick 画像処理ライブラリ等を Ruby から呼び出せるようにできるインターフェースの機能を持った RubyGems ライブラリです。 RMagick 以外にも画像の情報を取得できるライブラリ等はあるよ...

シェルスクリプト - サービス起動確認!  (2013-08-22)

Linux 上シェルスクリプト内でサービス(プロセス)が起動しているかどうかを確認する方法についての備忘録です。 プロセス確認でよく使用するのは ps aux や top コマンドですが、ps コマンドに grep コマンド等をパイプして起動中のプロセス数を取得し、その数で起動しているか停止しているかを判定しま...

Ruby - サイト内リンク切れチェック!  (2013-08-21)

ある特定の Web サイト内に存在するリンク(a タグの href 属性)が切れているか否かのチェックする Ruby スクリプトを作成してみました。 ある有名なブログソフトのプラグインや RubyGems ライブラリに存在するような複雑なものではありませんが、それらのソースコードも若干参考にしています。 以下...

Ruby - Anemone でサイト内リンク一覧取得!  (2013-08-20)

通常、サイト内のリンクを検索するには HTML パーサ等を使用するかと思います。(Ruby だと Nokogiri, Hpricot 等) しかし、自分で HTML パーサを使用しなくても簡単にリンクの一覧を取得できるライブラリがあります。 Anemone という RubyGems ライブラリです。 以下...

Ruby - 定数一覧取得!  (2013-08-18)

Ruby でプログラミング中に、どのような定数がどのような値で定義されているのか確認したいことがあります。 以下、備忘録です。

Ruby - フリーゲルの公式で日数計算!  (2013-08-17)

2年ぐらい前に、「フリーゲルの公式」を使って異なる2つの日付の「修正ユリウス日」を算出し2つの日付の日数差を求める方法について紹介しました。 * 日数計算の方法! 今日は、その公式を使用して異なる2つの日付の日数差(第2日付の第1日付からの経過日数)を求める Ruby スクリプトを紹介します。(実際、...

Ruby - 日本語部分のみ URL エンコード!  (2013-08-15)

Ruby + OpenURI で URL を読み込む際に、URL に日本語が含まれているとそのままでは読み込めないため、URL エンコードして読み込みます。 しかし、URL 全体をまとめて URL エンコードすると、日本語以外でエンコードされてしまう部分もあります。(/ や # 等) 以下、各種エンコード方法...

Vim - プラグイン sudo.vim のインストール!  (2013-08-13)

Vim を使用していて、root 権限のないファイルを sudo vim (vim を vi に alias している場合は sudo vi)で開く際に以下のようなメッセージが出力されることがあります。(補完プラグイン neocomplcache をインストールしている場合) $ sudo vi /etc/my...

Vim - Git 用プラグイン gitv のインストール!  (2013-08-12)

多機能エディタ Vim で Git の GUI ツールと同等のこと行えるプラグインに gitv というものがあります。 リビジョンの一覧が表示され、リビジョン選択でファイルの変更が表示されるといった機能があります。 当方も、この gitv をインストールしてみました。 以下、作業記録です。

Vim - Git 用プラグイン vim-fugitive のインストール!  (2013-08-11)

Vim エディタで作業しながら Git でも作業を行う場合、エディタとターミナルと行き来するのが意外と苦になるようになりました。 そこで、Vim で Git の操作ができるプラグイン “vim-fugitive” をインストールしてみました。 以下、作業記録です。

Vim - Vundle インストール!  (2013-08-10)

高機能テキストエディタ Vim には、多数のプラグインが存在しますが、インストール方法がいくつかあリ混在すると管理が煩雑になってしまいます。 今回は、Vim プラグインを管理するプラグインについてです。 Vim プラグインを管理するプラグインには Vundle, NeoBundle, pathogen 等色々...

Rails - sitemap generator で sitemap.xml 生成!  (2013-08-08)

Web サイトにはサイトマップというものを設置して、そのサイトにどのようなページ(リンク)があるのかを知らせる方法があります。 人が目で見て確認するサイトマップページ(HTML 形式)はよく見かけると思いますが、検索エンジンのクローラ(ボット)に検索してもらうためには、HTML 形式のサイトマップではなく、XML...

Linux - sudo パスワード持続時間の調節!  (2013-08-06)

Linux で一般ユーザ作業中に root 権限が必要になった際に sudo コマンドを使用すると思います。 その際に、パスワード入力をするのですが、次に sudo コマンドを使用する際に前回から時間が経過していた場合は、再度パスワード入力が要求されます。 root 権限が必要になる作業が多くなる場合は、若干...

Octopress - sitemap.xml に更新頻度・優先度追加!  (2013-08-04)

Ruby 製静的ブログシステム Octopress では、ジェネレート時に sitemap.xml を生成してくれるプラグインがデフォルトで用意されています。 sitemap.xml は、検索エンジンのクローラに読ませるサイトのリンク情報・更新情報等が記載された XML 形式のファイルです。(「Web サイトの ...

MySQL - InnoDB データファイル ibdata1 の最適化!  (2013-08-03)

MySQL のストレージエンジン InnoDB は、デフォルトでは ibdata1 というファイルにデータを保存・蓄積しています。 そして、この ibdata1 ファイルは、データ領域が不足すると自動で拡張されるようになっています。(設定により初期サイズと拡張サイズは異なる) ibdata1 ファイルのサイズは...

Web サイトの sitemap.xml と robots.txt について!  (2013-07-31)

Web サイトやブログサイト等を運営していると、アクセスが気になります。 検索エンジンで検索に引っかかるようにするには色々と手段はありますが、検索エンジンのクローラ(ロボット)により収集されたデータで検索エンジン側でインデックスされる必要もあります。 黙っていれば勝手にクローラによりクロールされますが、ある程...

Rails - jpmobile でリダイレクト!  (2013-07-29)

当方の Ruby on Rails 製ホームページは、先日 jpmobile でスマートフォン対応しました。 携帯電話からのアクセスは需要が少ないと見込んで非対応としております。 しかし、携帯電話からのアクセスの際に無条件に PC 用ページが表示されてしまっては不親切ですので、携帯電話からアクセスされた場合は...

Rails - jpmobile で携帯・スマホ対応!  (2013-07-28)

現在、当方の Ruby on Rails 製ホームページは PC 用となっています。 携帯電話やスマートフォン等の携帯端末では、画面表示が崩れてしまいます。 そこで、当方のホームページを携帯・スマホにも対応すべく、 “jpmoblie” という RubyGem をインストールしてみました。 “jpmobile”...

Twitter - 全ツイート履歴データとの相違!  (2013-07-26)

現在では、ツイッターで自アカウントの「全ツイート履歴」が取得可能になっています。(データは JSON 形式。CSV データも有り) 当方は、「全ツイート履歴」が取得可能になる前から、Ruby + Twitter API で1時間単位、サーバ cron 起動で全ツイートを取得・データベース保存して管理しています。...

Octopress - rake clean 不具合!  (2013-07-24)

当方、ブログは Ruby 製静的ブログ構築フレームワーク Octopress を使用しています。 しかし最近、キャッシュを削除するコマンド rake clean を実行してもキャッシュが削除されません。 以下、記録です。

Ruby - rbenv のアップデート!  (2013-07-22)

当方、普段は Ruby はソースをビルドしてインストールして使用していますが、一部では Ruby のバージョン管理システム rbenv を使用しています。 時々、rbenv で新しいバージョンの Ruby をインストールしようとして、インストール可能な一覧に該当の Ruby が存在しないことがあります。 rbe...

W3C - Facebook OGP 関連 meta タグが Invalid!  (2013-07-20)

少し前から、当方のブログサイトの HTML に埋め込んでいる Facebook 連携用(OGP:Open Graph Protocol) meta タグ部分で、 W3C Validation が “Invalid” になるようになりました。 ちなみに、当記事執筆当初の7月8日は Invalid 判定でした...

Ruby - bitly API v3 で URL 短縮!  (2013-07-18)

こんばんは。 当方、普段 Twitter でのツイート時等に使用する URL は、URL 短縮サービス “bitly” を利用して短縮しています。 今回は、bitly API V3 を使用して URL を短縮する作業を Ruby で実装してみました。 以下、作業記録です。

bitly - OAuth 認証アクセストークン取得!  (2013-07-16)

URL 短縮サービス “bitly” を利用している場合、用意されている API を使用して様々な処理が可能です。 bitly API V3 を使用するには、OAuth 認証が必要です。(一部のリクエストでは API キー認証も使用可) 今回は、OAuth 認証に必要なアクセストークンの取得方法について簡単に...

Vim - TwitVim における BitLy アカウント設定!  (2013-07-14)

普段、当方デスクトップマシンでは Vim エディタの “TwitVim” プラグインを使ってツイートしています。 しかし、TwitVim の BitLy コマンドでは、デフォルトのユーザ名・APIキーで URL が短縮されてしまい、自分のアカウントで統計がとれません。 通常(それでも構わなければ)、それで良いの...

Google Maps JavaScript API V3 + 2点間距離計算!  (2013-07-12)

ホームページ上で “Google Maps API V3” を使って動くアプリを作成してみました。 任意の2点の緯度・経度から距離を計算するアプリです。 2点の緯度・経度は直接入力する他、Google マップ上に配置したマーカーからも取得できるようにしました。 (緯度・経度を直接入力した場合は、地図上のマーカー...

Google Maps JavaScript API V3 - APIキー取得!  (2013-07-10)

ホームページ上で “Google Maps API V3” を使ったアプリを動かしてみたくなりました。 “Google Maps API V3” を利用するには API キーが必要です。 (時期によっては、API キーが無くても利用できたりしていたようですが、当記事執筆時点では API キーは必要です) 以下...

特殊相対性理論における時間の遅れ!  (2013-07-08)

特殊相対性理論とは、「広辞苑 第五版」より引用すると、 1905年、アインシュタインが絶対静止の座標系を否定して、互いに等速運動をしている座標系に関してはすべての自然法則は同一の形式を保つということを主張した理論。質量とエネルギーの等価性が導かれた。 ある限定的な「特殊な」場合にだけに当てはめた理論で...

Rails 4.0.0 - Rails 3.2 系から移行!  (2013-07-06)

Rails 4.0.0 がリリースされたので、当方の Rails 3.2.13 製Webサイトも Rails 4.0.0 に移行してみました。 実際には、アップグレードではなく「作り直し」です。 作り直しと言っても、新規に空の Rails アプリを作成して、そこへ既存のコードを目視で移動する作業です。 当方は、...

Ruby - GitHub API ラッパー Octokit 使用!  (2013-07-04)

GitHub API の Ruby / Objective-C ラッパーである “Octokit” というものがあります。 この “Octokit” を使用すれば、比較的に容易に GitHub API の機能が実装できます。 (ちなみに、Ruby 製静的ブログシステムの Octopress とは関係無いようです)...

Linux - xdg-open で既定のブラウザが起動しない場合!  (2013-06-29)

Linux でコマンド実行で Web ブラウザを起動させようと、xdg-open コマンド(実際はシェルスクリプト)に URL を引数として実行しても、既定のブラウザで起動しないことがあります。 ブラウザの設定や OS の「お気に入りのアプリ」設定等でも、既定のブラウザは希望のものに設定されていても。 以下、...

Git - 日本語ファイル名表示!  (2013-06-27)

例えば、「git日本語テスト」というファイル名を作成後に git status すると、日本語部分がエンコードされて表示されます。 これだと、ステージング(git add)ができません。 以下、対策方法についての備忘録です。

MySQL - データベースサイズ確認!  (2013-06-25)

MySQL でデータベースのサイズを確認したいことが時々あります。 MySQL では SHOW TABLE STATUS; でテーブルの各種状態を確認できますが、このコマンドではカラムを選択したり、SUM を取ったりすることができない。 以下、SQL でデータベースのサイズ確認する方法についての記録です。

Linux Mint - zsh インストール!  (2013-06-23)

今まで、Linux ではシェルはデフォルトの bash を使っていました。 しかし、究極で便利と噂(?)の zsh を使ってみたくなり、ついにというかやっとというか今更というか、ローカルマシンにインストール・設定してみました。

Linux Mint - tmux でクリップボード共有!  (2013-06-22)

仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...

Linux Mint - xsel でクリップボード使用!  (2013-06-21)

デフォルトのコマンドライン端末でのコピペ操作は、便利ではないもののそれほど大きな不便も感じていませんでした。 しかし、まれに不便を感じることもあります。当方の場合、特に仮想端末ソフト tmux を使用する時です。 その不便を解消するための事前準備として、X でのクリップボード利用を便利にするコマンド xsel ...

Google ストリートビュー - 表札「ぼかし処理」依頼!  (2013-06-19)

先日、2013年6月13日に我が街も Google ストリートビューで閲覧できるようになりました。 Google Japan Blog: Google マップのストリートビューでご覧いただける地域が広がりました 人物の顔や車のナンバープレートは自動でぼかし処理がかかっているようですが、表札は丸写りです...

SMTP サーバ - 不正中継拒否のログ!  (2013-06-17)

当方の CentOS サーバの SMTP サーバのログについての記録です。 問題無いログなのですが、どういう意味のログなのかについて記録しておく。

SMTP サーバ - saslauthd: do_auth : auth failure について!  (2013-06-16)

先日、当方の CentOS サーバのログを確認していたところ、メールサーバに関して少し気になるメッセージが出力されていました。 調べてみました。以下、現象・原因・対策についての記録です。

CentOS - Clam AntiVirus でパーミッションエラー!  (2013-06-14)

当方、以前から CentOS サーバで運用しています。 ウイルス対策として “Clam AntiVirus” を導入しているのですが、いつの頃からかエラーメールが届くようになっていました。 以下、現象と原因と対策についての記録です。

CentOS - munin で Nginx 監視!  (2013-06-13)

過去、サーバ監視ツール munin については何回か記録してきました。 (過去記事にはタグがうまく付いていないので、適時検索してくだい。) 今回は、munin で Web サーバ Nginx も監視できるように設定を追加してみました。

Ruby - (離散)フーリエ変換!  (2013-06-11)

前回、「離散フーリエ変換」の C++ での実装に関する記事を紹介しました。 C++ - (離散)フーリエ変換 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。 実際、ほとんど同じです。

C++ - (離散)フーリエ変換!  (2013-06-10)

以前、「フーリエ級数展開」を C++ で実装したり、「複素フーリエ級数展開」についての記事を紹介しました。 C++ - フーリエ級数展開 複素フーリエ級数展開! 今回は、「フーリエ変換・離散フーリエ変換」、特に C++ での離散フーリエ変換の実装についてです。 それほど、深くは掘り下げていません。...

MySQL - CSV データインポート!  (2013-06-08)

過去には、テーブルデータを CSV 出力する方法を記事にしていました。 * MySQL - SELECT結果をCSV出力! 今回は、MySQL データベースのテーブルへ CSV ファイルからデータをインポートする方法についてです。 普段頻繁に利用しない方法なので、備忘録として残しておきます。

Linux Mint - tmux 起動時に自動でアタッチ!  (2013-06-06)

前回は、仮想端末管理ソフト tmux を Linux Mint へインストールしました。 Linux Mint - tmux インストール! 今回は、tmux 起動時にセッションが存在すれば(デタッチしたものあれば)、自動でアタッチする方法についての記録です。

Linux Mint - tmux インストール!  (2013-06-05)

当方、Linux Mint では今まで標準の「GNOME端末」ではなく、”Terminator” という画面分割等の可能な端末ソフトを使用していました。 今回、何かと便利そうな仮想端末管理ソフト tmux(Terminal MUltipleXer) を導入してみました。 同様のソフトで、”GNU Screen...

MySQL - 5.6 系で TIMESTAMP 型デフォルト値警告!  (2013-05-31)

MySQL サーバ 5.6 系でサービス起動時等に以下のような警告メッセージがログに出力されます。 [Warning] TIMESTAMP with implicit DEFAULT value is deprecated. Please use --explicit_defaults_for_timesta...

MySQL - 5.6.11 ソースビルドでインストール(on Linux Mint)!  (2013-05-30)

以前、MySQL 5.5 系を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソールビルドでインストールはしていました。 * Linux - MySQL 5.5.23 をソースからインストール! 今回は、MySQL の最新安定版 5.6.11 (当記事執筆時点)を Linux Mint 1...

MySQL - InnoDB データファイルをテーブル単位に変更!  (2013-05-28)

MySQL でストレージエンジンに InnoDB を指定していると、データファイル・ログファイルが作成されます。 デフォルトでは、データファイル(ibdata1)はデータベースが複数あっても1つのファイルとして作成されます。 これだと、データベースが複数あったりサイズが膨大になったりすると、パフォーマンスが悪く...

MySQL - InnoDB チューニング!  (2013-05-27)

当方、今まで MySQL での膨大なデータ量のデータベース管理では、高速化重視でストレージエンジンを MyISAM に設定して運用していました。 しかし、更新処理が多いデータベースでしたので、考え方を安全・整合性重視の InnoDB に戻しました。 当然ながら、InnoDB は安全性重視のためデフォルトの設定で...

MySQL - テーブル定義/データのみダンプ出力!  (2013-05-25)

MySQL のダンプ出力に関しては、以前以下のような内容を記事にしました。 * MySQL - テーブル単位でダンプファイル出力! * MySQL - 圧縮しながらダンプ出力! 今回は、ダンプ出力時にテーブル定義のみを出力したり、テーブルデータのみを出力したりする方法についての記録です。

複素フーリエ級数展開!  (2013-05-19)

先日、実形式の「フーリエ級数展開」の C++, Ruby 実装を紹介しました。 C++ - フーリエ級数展開! Ruby - フーリエ級数展開! 今回は、複素形式の「フーリエ級数展開」についてです。 複素数を使用してより簡素な計算式にしようというものであって、展開結果が複素数になるというものではあ...

Ruby - フーリエ級数展開!  (2013-05-17)

前回は、「フーリエ級数展開」を C++ で実装してみました。 C++ - フーリエ級数展開! 今回は、同じことを Ruby で実装してみました。実際、ほとんど同じです。「フーリエ級数展開」についての詳細は上記の前回記事を参照ください。

C++ - フーリエ級数展開!  (2013-05-16)

今回は、「フーリエ級数展開」を C++ で実装してみました。 ちなみに、テイラー展開は以前紹介しています。 C++ - テイラー展開 ( exp(x) )! C++ - テイラー展開 ( cos(x) )!

Octopress - Yaml で Psych エラー!  (2013-05-14)

Ruby 製静的ブログシステム Octopress でジェネレート( rake generate )時、Psych 関連のエラーが発生することがあります。 (ただし、一口に Psych エラーと言っても、エラーの原因は環境により異なるので、エラーメッセージをよく確認すること) 以下、原因と対策についてのメモです。

Linux Mint - RStudio インストール!  (2013-05-12)

Redhat 系ディストリビューションでの R(統計解析向けプログラミング言語)の GUI ツール RStudio のインストール方法は、以前記録していました。 * Scientific Linux - RStudio インストール! 今回は、GNU 系ディストリビューションでの RStudio のイ...

Linux Mint - R インストール!  (2013-05-11)

Redhat 系ディストリビューションでの R(統計解析向けプログラミング言語)のインストール方法は、以前記録していました。 * Scientific Linux - R 言語環境構築! - mk-mode BLOG GNU 系ディストリビューションでの R のインストール方法について記録を残していな...

Linux - cron で時報を鳴らす!  (2013-05-09)

Linux で cron を使用して時報(音)を鳴らす方法についてのメモです。 難しい内容でもありませんが、後学のために。。。

Ruby - 多倍長浮動小数点数の加減算!  (2013-05-06)

前回は、C++ による多倍長浮動小数点数同士の加減算について紹介しました。 C++ - 多倍長浮動小数点数の加減算! 今回は、同じことを Ruby で試してみました。

Ruby - 多倍長整数の大小比較!  (2013-05-03)

前回は、C++ による多桁(多倍長)整数同士の大小の比較について紹介しました。 C++ - 多倍長整数の大小比較! 今回は、同じことを Ruby で試してみました。 Ruby では多倍長数はメモリの許す限り使用可能ですが、配列を使った考え方も必要になる局面もあると思います。

C++ - 多倍長整数の大小比較!  (2013-05-02)

多桁(多倍長)整数同士の大小の比較についてです。 もちろん、プログラミング言語の整数型に収まるような大きさの整数ではなく、整数型で扱えないような大きな整数での話です。 多桁(多倍長)演算する場合、大抵は配列を使用します。今回も配列を使用した(よくある)方法を試してみました。

Ruby - 多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))!  (2013-04-30)

前回は、C++ による「多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許...

C++ - 多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))!  (2013-04-29)

これまで、「標準(筆算)法」や「Karatsuba 法」による多桁同士の乗算アルゴリズムの C++ への実装を紹介しました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! C++ - 多桁乗算(Karatsuba 法)! 今回は、「Karatsuba 法」の上位にある「Toom-Cook 法」アルゴリ...

Ruby - 多桁乗算(Karatsuba 法)!  (2013-04-26)

前回は、C++ による「多桁乗算(Karatsuba 法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(Karatsuba 法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それで...

C++ - 多桁乗算(Karatsuba 法)!  (2013-04-25)

先日、「標準(筆算)法」による多桁同士の乗算アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! 今回は、「標準(筆算)法」より高速に乗算が可能な「Karatsuba 法」アルゴリズムを C++ で実装してみました。

Ruby - 多桁乗算(標準(筆算)法)!  (2013-04-23)

前回は、C++ による「多桁同士の乗算(筆算法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも多桁同士の乗算で...

C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)!  (2013-04-22)

以前、多桁(データ型を超える整数)の加減乗除アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁計算! C++ - 多桁計算(その2)! ただ、乗算は一方が多桁でもう一方が小さい桁数と限定していました。 今回は、「標準(筆算)方式」による多桁同士の乗算アルゴリズムを C++ で実装して...

Ruby - 多桁計算(その2)!  (2013-04-20)

前回は、C++ による「多桁計算」のアルゴリズム(筆算式)の改良版を紹介しました。 C++ - 多桁計算(その2)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも都合が悪いこともあるで...

C++ - 多桁計算(その2)!  (2013-04-19)

以前、多桁(データ型を超える整数)の加減乗除アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁計算! 今回は、少し改良してみました。

Fortran - 円周率計算(Arctan 系公式)  (2013-04-17)

これまで、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する C++, Ruby アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! Ruby - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! (上記のリンクの記事より以前にも同様な記事を紹介していますが、改良前...

Ruby - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))  (2013-04-15)

前回、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する C++ アルゴリズムで、各項の収束速度の速い項を無駄に計算していたのを改良したアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! 今回は、Ruby で同じアルゴリズムを実現してみました。 アルゴリズム等について...

C++ - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))  (2013-04-14)

今まで、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介してきました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式(...

Ruby - 円周率計算(Arctan 系公式)!  (2013-04-12)

前回は、C++ による「Arctan 系公式による円周率計算」の「汎用化」したアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 と言っても、「Ruby - 円周率計算(オイラーの公式(2))!」のアルゴリズムに追...

C++ - 円周率計算(Arctan 系公式)!  (2013-04-11)

今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式、オイラーの公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! ...

Ruby - 円周率計算(オイラーの公式(2))!  (2013-04-09)

前回は、C++ による「オイラーの公式(2)による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(オイラーの公式(2))! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。 Arctan 系公式による計算は項...

C++ - 円周率計算(オイラーの公式(2))!  (2013-04-08)

今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! 今回も、同様に...

Ruby - 円周率計算(オイラーの公式)!  (2013-04-06)

前回は、C++ による「オイラーの公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。

C++ - 円周率計算(オイラーの公式)!  (2013-04-05)

今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! 今回も、同様に \(\arctan\)系の公式である「オイラー...

Ruby - 円周率計算(Klingenstierna の公式)!  (2013-04-03)

前回は、C++ による「Klingenstierna の公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。

C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)!  (2013-04-02)

以前、円周率をマチンの公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! 今回は、マチンの公式同様 \(\arctan\)系の公式である「Klingenstierna の公式」を使用して、円周率 \(\pi\) を計算してみました。 当然、プログラ...

Ruby - Twitter API で画像添付ツイート!  (2013-03-30)

Ruby で Twitter API を使用して、画像を添付したツイートを行う方法についてです。 普段使用している Ruby スクリプトから抜粋した形です。

Ruby - 階乗の多桁計算!  (2013-03-28)

前回は、C++ による「階乗(n!)の多桁計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 階乗の多桁計算! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。

C++ - 階乗の多桁計算!  (2013-03-27)

以前、コンピュータで大きな桁数を計算する概念・アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今回は、階乗(n!)を多桁計算するアルゴリズムについてです。

Ruby - ネイピア数(自然対数の底)e 計算!  (2013-03-25)

前回は、C++ による「ネイピア数(自然対数の底) \(e\) 計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - ネイピア数(自然対数の底)e 計算! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。

C++ - ネイピア数(自然対数の底)e 計算!  (2013-03-24)

以前、コンピュータで大きな桁数を計算する概念・アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今回は、ネイピア数(自然対数の底) \(e\) を多桁計算するアルゴリズムについてです。 当然、プログラミン言語そのものが保有している関数は使用しません。級数展開して計算します。

Ruby - 円周率計算(マチンの公式)!  (2013-03-22)

前回は、C++ による「マチンの公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。

C++ - 円周率計算(マチンの公式)!  (2013-03-21)

先日は、コンピュータで大きな桁数を計算する概念・アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今回は、その概念を応用して円周率 \(\pi\) を計算してみました。 使用した公式は、マチン(Machin)の公式です。 当然、プログラミン言語そのものが保有している三角関数は使用しません。級数展...

Ruby - 多桁計算!  (2013-03-19)

前回は、C++ による「多桁計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも都合が悪いこともあるでしょうし・・・・ アルゴリズ...

C++ - 多桁計算!  (2013-03-18)

通常、C言語等では整数型で扱える数値を超える値の加減乗除はそのままでは計算不可能です。 今回は、データ型を超える整数の加減乗除の方法についてです。

Ruby - 月相計算!  (2013-03-16)

少し前に、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽・月の黄経、月齢を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! Ruby - 月黄経計算! Ruby - 月齢計算! 今回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月相(月の満ち欠け)を計算する...

Ruby - ニュートン補間!  (2013-03-14)

前回は、C++ による「ニュートン補間」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - ニュートン補間! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。

C++ - ニュートン補間!  (2013-03-13)

何組かの x, y データが与えられ、これらの点全てを通る補間多項式を求める方法に「ニュートン補間」というものがあります。 先日は「ラグランジュ補間」について紹介しました。 C++ - ラグランジュ補間! 以下、一部 \(\TeX\) で記載。

Ruby - ラグランジュ補間!  (2013-03-11)

前回は、C++ による「ラグランジュ補間」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - ラグランジュ補間! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。

C++ - ラグランジュ補間!  (2013-03-10)

何組かの x, y データが与えられ、これらの点全てを通る補間多項式を求める方法に「ラグランジュ補間」というものがあります。 以下、一部 \(\TeX\) で記載。

Ruby - 月齢計算!  (2013-03-08)

前回、前々回と、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽・月の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! Ruby - 月黄経計算! 今回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月齢を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 月齢とは...

Ruby - 月黄経計算!  (2013-03-06)

前回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! 今回は、同様にグレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 月黄経とは、旧暦の計算等に使用する天球上の...

Ruby - 太陽黄経計算!  (2013-03-04)

グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 太陽黄経とは、二十四節気の計算や旧暦の計算に使用する天球上の太陽の経度のことです。 当然、地球の公転軌道が真円でないため、単純な計算にはなりません。 天文学における摂動という概念も出てきます。(力学における摂...

Ruby 2.0.0-p0 ソースインストール!  (2013-03-02)

普段、当方はメインで使用する環境の Ruby はソースをビルドしてインストールしています。 (サブで使用するバージョンは rbenv を使用しています) 過去にも同様の記事は公開してますが、 Ruby が 2.0.0 とメジャーバージョンアップ(グレードアップ?)したので、初心に戻って Ruby をソースをビル...

MariaDB - CentOS にインストール(yum 使用)!  (2013-02-27)

MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を CentOS にインストールしてみました。 インストール方法は色々ありますが、今回は yum を使用する方法でインストールしてみました。

MariaDB - Linux Mint にインストール(apt 使用)!  (2013-02-25)

MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を Linux Mint にインストールしてみました。 元々オープンソースだった MySQL も Sun や Oracle に次々と買収され、そう遠くない将来にはオープンではなくなりそう(クローズドになりそう...

Tizen SDK - Linux Mint にインストール!  (2013-02-23)

Linux 系のモバイル用オープンソース OS である Tizen の SDK(開発ツール) を Linux Mint マシンにインストールし、エミュレータを動かしてみた際の記録です。

Ruby - RSpec でテスト!  (2013-02-21)

Ruby でのテストについてですが、今回は RSpec でのテスト環境についてです。 RSpec は gem パッケージ作成時のテスト環境として使用するつもりです。 ちなみに、以前 Test, Minitest について簡単に記録しています。 Ruby - Test::Unit, Minitest::U...

Ruby - Bundler で gem パッケージ作成!  (2013-02-19)

Ruby で gem パッケージを作成するには、 NewGem や Jeweler を使用する方法もあるようですが、今回は Bundler を使用する方法について記録してみました。

Nginx - ログローテーション設定!  (2013-02-17)

以前、軽量 Web サーバ Nginx を CentOS にインストールしました。 Nginx - CentOS にインストール(ソースビルド)! しかし、ログローテーションの設定をしていなかったため、知らないうちにログが肥大化していました。(幸い、サーバにはまだ影響が出ていませんでしたが) 以下、...

Octopress - 月別アーカイブ!  (2013-02-15)

Octopress のブログには、デフォルトでは全記事のアーカイブはあっても月別アーカイブの機能がありません。 記事数が増えてくると、月別アーカイブの機能があった方が便利なので、プラグインを作成してみました。

正規表現 - 文字列内から HTML タグを正確に判別!  (2013-02-13)

使っているプログラミング言語に関わらず、文字列内から HTML タグの部分を抽出したり削除したりするケースがあると思います。 その際、正規表現を使用すると思いますが、場合によっては確実に HTML タグを判別できない場合があります。 結局、広く知れ渡っている正規表現パターンが正確に判別できますが、他のパターン...

nanoc - ブログ個別記事に Next/Previous リンク!  (2013-02-11)

nanoc ブログをページネーション(記事を指定件数別にページ化)するには、公式サイトのドキュメント(nanoc - Paginating articles)に記載さている通りの方法でできるようです。 しかし、説明に「ページにオブジェクトを追加するたびに、あふれたオブジェクトを後ろのページにシフトさせる作業が発生...

nanoc - CSS, JavaScript を Minify!  (2013-02-10)

nanoc は、デフォルトではコンパイルしても CSS や JavaScript ファイルは Minify されません(改行・余分な半角スペースが残ったまま)。 HTTP リクエス回数を減らしアクセススピードを上げるためには、Minify した方がよいです。 それほど大きなサイトでなければ、Minify したか...

nanoc - 記事の公開・下書き管理!  (2013-02-09)

nanoc でブログ記事を作成する際、その記事が公開してもよい状態かまだ編集中なのかを指定したい場合があります。 他のブログシステムではよくある機能です。 nanoc には標準でそのような機能はありませんが、メタデータ部分に適当なキーワードを設定することで可能になります。 (メタデータに設定しただけで機能してい...

nanoc - Atom フィード配信!  (2013-02-08)

nanoc ブログで、Atom フィードを配信する方法についてです。 RSS 1.0, 2.0 等のフィードもありますが、当方は最近は Atom フィード1本に統一しています。

nanoc - 関連記事一覧作成!  (2013-02-07)

nanoc ブログで、それぞれの記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についてです。 関連記事を抽出方法には色々な考え方がありますが、今回は単純に記事に付けられているタグを元に関連記事を作成します。

nanoc - Markdown 記法 + Lightbox2 で画像を美麗表示!  (2013-02-06)

Lightbox2 は言わずと知れた Web 上で画像をクリックした際に綺麗に表示してくれるものです。 当方 Ruby on Rails や WordPress で使用してきましたが、この Lightbox2 を nanoc の Markdown 記法で実現させるための方法について記録しておきます。

nanoc - Markdown でコード表示!  (2013-02-05)

nanoc の Markdown 記法によるページでソースコードをハイライト表示(シンタックスハイライト)させる方法についてです。 nanoc の ColorizeSyntax というフィルターを使用します。

nanoc - 記事でタグを使用!  (2013-02-03)

nanoc でのブログ運用でタグを利用するにはタグ用のヘルパーを使用するようです。 今回は、タグ用のヘルパーを使用して記事にタグ付けし、サイドバータグの一覧を表示させ、さらに、タグ別の一覧ページを作成します。

nanoc - more タグ埋め込み!  (2013-02-02)

nanoc でのブログ運用で、内容の長い記事を「続きを読む」等でコンパクトにしたい時があります。(トップページ等で) ヘルパーに専用のメソッドを用意することで実現可能です。

nanoc - 最近の記事一覧を表示!  (2013-01-31)

nanoc でブログ運用する場合に、ちょっとした設定を行うことでサイドバー等に最近の記事の一覧を表示させることが可能です。 以下は、当方の作業の記録です。

nanoc - コンパイル時のルーティング設定!  (2013-01-30)

nanoc でブログ運用する場合、コンパイルした記事を月別や日別にディレクトリ分けしたいケースがある思います。 コンパイル時のルーティング設定で実現可能のようです。

nanoc - 記事作成時にメタデータを自動作成!  (2013-01-29)

nanoc でブログ記事を作成する際、その都度ブログ用のタグ kind、 created_at を記述するのはほんの少しだけ面倒です。 今回は、記事を新規作成する際に自動で kind、 created_at をセットする方法についてです。

nanoc - Markdown 記法を使用!  (2013-01-28)

nanoc でページ・記事を作成する際にいちいち HTML を記述しては効率が悪いです。 当方は Markdown 記法が好きなので、nanoc で使えるようにしてみました。

nanoc - ブログ用ヘルパーを使用!  (2013-01-27)

nanoc に標準で準備されているヘルパーを使用することで、 nanoc で容易にブログサイトを構築することができます。 当方と同じ Ruby City MATSUE の方の次の資料が大変参考になりました。 松江Ruby会議02のライトニングトークでnanocの発表を行いました - maeda.log

プロキシ経由時のリモートアドレスについて!  (2013-01-26)

少し前から当方の Ruby on Rails 製のホームページを Apache + Passenger から Nginx + Unicorn に変更して運用しています。 しかし当初、プロキシの関係で、アクセス解析処理の部分でリモートアドレスが正常に取得できなくなっていました。 以下、対応記録です。

Nginx - CentOS にインストール(ソースビルド)!  (2013-01-25)

以前、軽量 Web サーバ Nginx をLinux Mint にソースをビルドしてインストールする手順について記録しました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! 今日は、Nginx を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソースをビルドしてイ...

Nginx + Unicorn でベンチマークテスト!  (2013-01-24)

先日、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! Nginx + Unicorn の Rails サイト・アプリが Apache + Passenger と比較してどのくらい性能がアップし...

Unicorn - 起動スクリプト作成!  (2013-01-23)

前回は、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! しかし、Unicorn の起動コマンドを入力するのが面倒すぎるくらいに感じるので、起動スクリプトを作成してみました。

Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす!  (2013-01-22)

現在 Rails サイト・アプリは、サーバ環境・ローカル環境ともに Apache2 + Passenger で動かしていますが、Nginx + Unicorn で動かすにはどうすべきか試行してみたので、記録しておきます。 (ちなみに、当初この記事を執筆していた時(数週間前)は試行段階でしたが、現在は実際に運用して...

Nginx - phpMyAdmin を使用する!  (2013-01-21)

軽量 Web サーバ Nginx で phpMyAdmin(MySQLサーバーをウェブブラウザで管理するためのデータベース接続クライアントツール)を使用する方法についてです。 既にインストールされている phpMyAdmin を Nginx で利用する方法についてです。PHP, phpMyAdmin, MySQ...

Nginx - PHP との連携!  (2013-01-20)

Nginx で PHP を使用するには、PHP の FastCGI 実装が必要です。 今回は PHP の FastCGI 実装の1つである PHP5-FPM(PHP FastCGI Process Manager) を使用します。

Nginx - バージョン情報隠蔽!  (2013-01-19)

Web サーバのバージョン情報を公開するのはセキュリティ上よろしくないので、Nginx のバージョン情報を隠蔽する。 ソースをビルドしてインストールする方法・基本設定については過去記事を参照。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - 基本的な設定!

Nginx - Gzip 圧縮!  (2013-01-18)

軽量 Web サーバ Nginx での Gzip 圧縮の設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) Web サーバでの Gzip 圧縮とは、要求した側にデータを返却する際にサーバ側で Gzip 圧縮して容量を小さくし高速化することです。

Nginx - エラーログについて!  (2013-01-17)

軽量 Web サーバ Nginx の設定の中のエラーログについてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う)

Nginx - 基本的な設定!  (2013-01-15)

Linux Mint にソースをビルドしてインストールした軽量 Web サーバ Nginx の基本的な設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) ソースをビルドしてインストールする方法については過去記事を参照。 Linux Mint - N...

Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)!  (2013-01-14)

昨日は、Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をパーケージインストールする手順について記録しました。 Linux Mint - Nginx インストール(パッケージ使用)! 今日は、Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についてです。

Nginx - Linux Mint にインストール(パッケージ使用)!  (2013-01-13)

Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をインストールする手順についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) GNU 系 Linux ディストリビューションに Nginx をインストールするには、 apt (apt-get, ap...

Debian 系 Linux - サービス自動起動設定!  (2013-01-12)

CentOS や Scientific Linux 等の Redhat 系 Linux では、CUI モードでのサービス自動起動設定は chkconfig コマンドを使用します。 一方、Ubuntu や Linux Mint 等の Debian 系 Linux では、update-rc.d コマンドを使用します。...

Ruby on Rails - Atom 1.0 Feed 生成!  (2013-01-11)

ブログでは通常 RSS や Atom の Feed(フィード) の機能を使用します。 ホームページでも Feed 機能を使用することで SEO 的にも効果を発揮します。 という訳で、今回は Ruby on Rails 製のサイトの Atom 1.0 Feed を生成する方法についての記録です。

Octopress - 容易に table タグ!  (2013-01-10)

Octopress のブログ記事中で <table> タグを使用する際に、HTML ではなく容易に記述できる方法があるようです。

nanoc - 環境構築!  (2013-01-09)

Ruby 製の静的 CMS である nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML の環境を構築する方法についての記録です。 nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML については、以...

Linux Mint - Ruby で形態素解析 MeCab を使う!  (2013-01-08)

以前、Cygwin 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 * Cygwin - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、Linux Mint にソースをビルドしてインストールした Ruby で形態素解析 MeCab を使用する方法についてです。 以前...

Ruby - Twitter API でリスト登録済みユーザ取得!  (2013-01-07)

昨日は、Ruby で Twitter API を使用して自分が作成したリストの取得する方法について紹介しました。 Ruby - Twitter API でリスト取得! 今日は、Ruby + Twitter API で指定のリストに登録されているユーザの一覧を取得する方法についてです。

Ruby - Twitter API でリスト取得!  (2013-01-06)

Ruby で Twitter API を使用して、自分が作成したリストを取得する方法についてです。 当方は、以前から Ruby + Twitter API + MySQL でツイートやフォロー・フォロワー等を管理していますが、自分が作成したリストとフォローユーザとの連権はしていませんでした。 しかし、この度、ど...

Octopress - Atom フィードを W3C で Valid に!  (2013-01-05)

当ブログの HTML5 については、The W3C Markup Validation Service でエラーにならないよう調整済みです。 Octopress - HTML5 ソースを W3C で Valid に! 今回は、同様に当ブログの Atom フィードを W3C Feed Validatio...

Octopress - HTML5 ソースを W3C で Valid に!  (2013-01-04)

Octopress でデフォルトで使用できるテーマをそのままか自分でカスタマイズして使用していると、The W3C Markup Validation Service でエラーや警告が多数発生します。 普通にブラウザで見ている限りはほとんど不具合は感じませんが、ブラウザによってはデザインが崩れたりする可能性があ...

Octopress - TeX で数式表示!  (2013-01-03)

WordPress でブログを運営していた時は、\(\TeX\) によるちょっとした数式表示をプラグインで実現していました。 (多少手の混んだ数式は別途、\(\TeX\) ソフトで作成して画像を表示させていました) 少し調べてみたところ、Octopress 用のプラグインがありました。 そのプラグインを使用せず...

2012年 - ツイート集計!  (2013-01-02)

2012年の Twitter でのツイートを Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には1時間に1回 Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど SQL で集計可能でした。 ...

2012年12月 - OS・ブラウザ別アクセス状況!  (2013-01-01)

明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 「み」んなを見守るか「ど」松に、「し」ずかに願う今年の平穏。(2013年元旦) 話は変わりまして、1月になりましたので、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。