CentOS - WakeOnLan! (2010-11-07)
Linux(CentOS)マシンから他のマシンをネットワーク経由で起動させる方法です。 作業記録 1.起動対象の情報取得 WakeOnLanで起動したいマシンでIPアドレス・Ethernet情報を確認する。 ●Linuxの場合 [root@hoge ~]# ifconfig eth0 Link ...
Linux(CentOS)マシンから他のマシンをネットワーク経由で起動させる方法です。 作業記録 1.起動対象の情報取得 WakeOnLanで起動したいマシンでIPアドレス・Ethernet情報を確認する。 ●Linuxの場合 [root@hoge ~]# ifconfig eth0 Link ...
「Fedora14」がリリースされました。 早速ISOファイルをダウンロード・破損チェックを行いました。 ちなみにダウンロードはこちらから行いました。 → ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/i386/iso/ 当方の自宅サーバは「CentO...
今日は、HTTPでのある特定のページへのアクセスを自動的に別のページにリダイレクトする方法です。 例: [ http://www.hogehoge.com/index.php/ ]へアクセスしたら自動で [ http://www.hogehoge.com/rails/ ]にリダイレクトする。
前回は、「CentOS」サーバに「Ruby on Rails」をインストールしました。 今回は「Apache2」で「Ruby on Rails」が動作するように設定しました。
以前、WindowsXPに「Ruby on Rails」をインストールしましたが、今回はCentOSサーバにインストールしました。
最近、CentOSでもファイルシステムに「EXT4」が使用できるようになり、現在うちのサーバも「EXT4」で運用しています。 (但し、「boot」ディレクトリは「EXT3」でないといけないです)
WordPressなどで使用しているデータベース「MySQL」はデフォルトではクエリ結果のキャッシュを行っていません。 クエリ結果をキャッシュしてやることで高速化が期待できます。
現在、Ruby というか 「Ruby on Rails」を勉強中です。 いずれ、うちのサーバ(CentOS+Apache+MySQL)も「Ruby on Rails」化したいと思っています。
ブログを続けていると、サイドバーの月別アーカイブのリストが(デフォルトの状態だと)下に長くなっていきます。 当ブログは開設してからまだ1年9ヶ月ほどですが、それでも気になります。
最近、地元(島根県松江市)ゆかりの「Ruby」がマイブームです。 「Ruby」に関しては素人なので目下勉強中ですが、試しにWindowsの「Ruby on Rails 3.0.0」で「MySQL」も試してみようと思ってインストールしてみました。