Recent Posts

FreeBSDサーバ試行中!  (2010-12-15)

当方のサーバは現在「CentOS」で運用中なのですが、最近BSD系OSが気になり「FreeBSD」をVMwareにインストールしていろいろ試しています。

Linux - ベンチマークテスト(姫野ベンチマーク編)!  (2010-12-11)

昨日に引き続き、今日もCUIベースのLinuxで簡単なベンチマークテストを実行する方法です。 今回は理研・情報基盤センター・センター長の姫野龍太郎氏が考案した「姫野ベンチマーク」というものを使用します。 詳細はこちら → 姫野ベンチマーク 作業記録 1.アーカイブファイルダウンロード いろいろ種類がありま...

Linux - ベンチマークテスト(SuperPI編)!  (2010-12-10)

CUIベースのLinuxで簡単なベンチマークテストを実行する方法です。 今回はよくある円周率を計算させて結果が出るまでの時間を計測する「SuperPI」というものを使用します。 詳細はこちら → 東京大学金田研究室 作業記録 1.アーカイブファイルダウンロード [root@hoge ~]# cd /hom...

CentOS - 「munin」でCPU温度監視!  (2010-12-03)

前回、サーバー監視ツール「munin」を導入し、ハードディスク温度の監視も追加しました。 ※参照 → CentOS − サーバ監視ツール「munin」導入! 導入記録 【前提条件】 ●マザーボートモニタツール「lm_sensors」導入済み。 ※導入方法はこちらを参照 → MRTGでCPU温度監視! 1....

CentOS - サーバ監視ツール「munin」導入!  (2010-11-30)

当方のサーバでは今まで「MRTG」を使用して監視を行っていましたが、導入が簡単でデフォルトで様々な情報に対応している「munin」を導入してみました。 ※「mumin」(ムーミン)ではなく「munin」(ムーニン)です。 「munin」とは? 「munin」(ムーニン)は、オープンソースで公開されているサーバ...

CentOS - smartctl でハードディスク温度取得!  (2010-11-25)

当方の稼動中のサーバの監視ツールとして「MRTG」を使用しているのですが、今までそこでハードディスクの温度を「hddtemp」を利用してハードディスクの温度を取得していました。 しかし、最近「hddtemp」でハードディスクの温度を取得するのが一般的でないという事に気づきました。 普通は「smartctl」を...

Passengerを3.0.0にアップデート!  (2010-11-20)

「Ruby on Rails」で構築されたWebアプリケーションを運用するためのApacheモジュール「Passenger」(Gemパッケージ)に「2.2.15」を使用していたが「3.0.0」がリリースされているのでアップデートする。

ホームページ - アクセスカウンタ更新!  (2010-11-15)

当方のホームページ(Ruby on Rails で作成)に表示させているアクセスカウンター。 ちょっと不正確? データベース1レコードで管理しているため、 同じIPからのアクセスでも指定時間を越えてアクセスされたら別カウントになる 同じIPからの2回のアクセスの間に別のIPからのアクセスがあると別...

ロト6・ミニロト・ナンバーズデータ公開!  (2010-11-12)

今までも当方のホームページで「ロト6」の当選データを閲覧・CSVダウンロードできるようにしていましたが、今回「ミニロト」・「ナンバーズ3」・「ナンバーズ4」についても同様に閲覧・CSVダウンロードできるようにしました。(この際に「販売実績」の項目も追加しています) mk−mode SITE