WindowsXP - Ruby1.9.2をインストール! (2010-10-11)
当方の地元「松江市」は「Ruby」を開発し名誉松江市民にもなられた「まつもとゆきひろ」氏ゆかりの街です。 そこで、当方も「Ruby」に触れてみようと、とりあえずWindowXP環境に「Ruby」をインストールしてみました。 ちなみに「Ruby」の各種情報は「Ruby公式サイト」を参照してください。 ※開発者が...
当方の地元「松江市」は「Ruby」を開発し名誉松江市民にもなられた「まつもとゆきひろ」氏ゆかりの街です。 そこで、当方も「Ruby」に触れてみようと、とりあえずWindowXP環境に「Ruby」をインストールしてみました。 ちなみに「Ruby」の各種情報は「Ruby公式サイト」を参照してください。 ※開発者が...
今さらですが、HTML(JavaScript)でテキストボックス内の文字列を全選択する方法です。 正確には、inputタグで作成されたテキストボックス内の文字列をマウスクリック1つで全選択する方法です。
今回はWindowsで試してみた時と同じように、「Text_CAPTCHA」の使用に挑戦してみました。
前回まではWindowsXPで「Text_CAPTCHA」を使って画像認証を試してみました。 今回はCentOSで試してみました。 (結局うまくいきませんでしたが・・・)
前回、Windows環境に「Text_CAPTCHA」をインストールしたので、今回は使ってみました。 ↓インストール方法はこちら↓ Windows - 画像認証「Text_CAPTCHA」インストール! 作業記録 【前提条件】 OSはWindowsXP(SP3) WebサーバはApache2.2 ...
お問合せなどでサイト管理者へメール送信等行う際に、スパム対策として画像認証させる方法です。(今回は「WindowsXP編」) 簡単に言うと、画像認証とは文字入りの画像を人間が判断して入力しOKなら認証させる、というものです。 文字が画像になっているので、コンピュータには認識が多少(?)は困難です。
少し前の「ホームページにブログ更新履歴を表示!」でも報告したとおり、当方のホームページのトップページにこのブログの更新情報を表示させるようにしています。
今日は、HTTPでのある特定のフォルダへのアクセスを自動的にHTTPSにリダイレクトする方法です。 例: [ http://www.hogehoge.com/hogehoge/ ]へアクセスしたら自動で [ https://www.hogehoge.com/hogehoge/ ]にリダイレクトする。 通常はあま...
当方のサーバはCentOSで稼動させているのですが、 何かとテストを行うのはWindowsマシンを使用しています。 そこで、データベースMySQLをいじっている時に気付いたのですが、 Windows版のMySQLは、デフォルトでテーブル名等が強制的に小文字にされてしまいます。 たとえば「abCDef」としたいの...
今日はホームページに外部のRSSフィードを表示してみました。 まず、ネット上にいろいろと公開されているPHPスクリプトの中から「MagpieRSS - PHP で使える RSS パーサー。」というものを使用してみました。