Linux - システム稼働開始日時取得(btime 使用)! (2014-12-27)
以前、最近ログインしたユーザ情報を表示する last コマンドで reboot 行からシステム稼働開始日時を判別する方法を紹介しました。 Linux - システム稼働開始日時取得! しかし、この方法は “wtmp” ファイルに依存するするため、 “wtmp” ファイルに “reboot” に関する情報...
以前、最近ログインしたユーザ情報を表示する last コマンドで reboot 行からシステム稼働開始日時を判別する方法を紹介しました。 Linux - システム稼働開始日時取得! しかし、この方法は “wtmp” ファイルに依存するするため、 “wtmp” ファイルに “reboot” に関する情報...
以前、 Web サイト(HTML) の前回取得した HTML との差異をチェックする簡単な Bash スクリプトを紹介しました。 Bash - Web サイト(HTML)差異チェックスクリプト! 今回は Ruby で作成してみました。(紹介するほどのものでもありませんが) 当方、何かと Ruby で...
以前 Redhat 系 Linux へソースビルドでインストールする方法を記録していました。 Git - Linux にソースビルドでインストール! (但し、 この方法より「Git - Git のインストール」に記載されている方法の方が良いと思う) 今回は Linux Mint へソースビルドでイン...
GMT (The Generic Mapping Tools) で生成した画像ファイルは PostScript 形式となりますが、このままだとファイルサイズが大きく Web サイトに掲載するには負荷になります。 以下、 JPEG 形式、もしくは PNG 形式に変換する方法についての備忘録です。 (当方、 GI...
Twitter アカウントの Screen Name (@xxxx の部分) が登録済みか否かをチェックするための Ruby スクリプトです。 1個や数個程度なら Web ブラウザで https://twitter.com/xxxxxxxx のように URL を指定してチェックすればよいのですが、一度に大量にチ...
前回、 QGIS を使って Shapefile を GMT 用ファイルに変換する方法を紹介しました。 今回は ogr2ogr コマンドを使って変換する方法についてです。(こちらが楽です) (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもありません。ご承知おきください)
GMT(The Generic Mapping Tools) という地図等を描画するソフトには日本地図の行政区域データが存在しないので、別途 Shapefile を GMT 用の形式に変換して使用する必要があります。 以下、変換作業についての記録です。 (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもあ...
“Installing - GMT - GMT - The Generic Mapping Tools” に「4 系の Ubuntu/Debian パッケージには大きな問題があるため、問題のないソースをビルドする方法で」旨の注意書きがあるので、ソースをビルドしてインストールすることにしました。(4 系ではなく 最...
Linux 上で指定のプロセスが起動中か否か、CPU 時間が指定の時間を超えているか否かをチェックする Bash スクリプトの紹介です。 Linux サーバ上で短い間隔で cron 起動する場合に、前に起動したプロセスが終了しないうちに同じプロセスが二重に起動すると困る。 また、何らかの理由でプロセスが終了せず...
Ruby で自作した Twitter Streaming を取得する Bot を動作させる方法についての記録です。 (当方、自宅サーバ派のため PaaS に精通している訳でもありません。ご承知おきください)