C++ - ISS 位置・速度(TEME 座標)の算出! (2021-06-16)
C++ で、 NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算してみました。 過去には Ruby, Python, Fortran で実装しています。(但し、 Ruby, Python 版はブ...
C++ で、 NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算してみました。 過去には Ruby, Python, Fortran で実装しています。(但し、 Ruby, Python 版はブ...
IERS(International Earth Rotation and Reference systems Service; 国際地球回転観測事業) の EOP(Earth Orientation Parameter; 地球姿勢(回転)パラメータ)から確定/速報/推定値を抽出し、テキストファイルを生成するスク...
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
前々回と前回、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を C++ で実装しました。 C++ - WGS84 (BL...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を C++ で実装しました。 C++ -...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を C++ で実装してみました。 過去には Python, Ruby, Fortran で実装しています。 ...
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
C++ で、日・月の出・南中・入時刻を計算してみました。(出・入はその時の方位角、南中はその時の高度も) 過去には Ruby, Fortran95 で行っています。 Ruby - 日・月の出・入・南中計算 gem の作成! Fortran - 日・月の出・南中・入時刻の計算!
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 には太陽・月・惑星の位置(ICRS座標系)の情報が格納されています。 それらの値を使用して、太陽・月・その他惑星の任意の2天体間の距離を C++ で計算し...
Debian GNU/Linux 10.9.0 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。