VirtualBox - ハードディスク容量変更! (2012-01-26)
Windows 上の VirtualBox で使用する仮想マシンのハードディスク容量を変更する方法についての個人的メモです。 容量変更と言っても、拡張することしか出来ません。 また、物理的に容量が大きくなるだけなので、ゲストOSのパーティションサイズは別途拡張する必要があります。
Windows 上の VirtualBox で使用する仮想マシンのハードディスク容量を変更する方法についての個人的メモです。 容量変更と言っても、拡張することしか出来ません。 また、物理的に容量が大きくなるだけなので、ゲストOSのパーティションサイズは別途拡張する必要があります。
今日は、CentOS 6.2 上に構築した Ruby on Rails 環境のログの肥大化対策についてです。 Ruby on Rails で Web 公開(production モードでの運用)すると Web サーバのログとは別にログが記録されます。 開発(development)モードほどではありませんが、公...
久々に株式のお話です。 と言っても、Ruby + MySQL で自作した株価管理システム(閲覧は Rails)内の銘柄をSQLのみで集計してみただけです。 ※最近は取引はひかえていますが、データを弄るのがおもしろい分野なので。。。
自宅サーバ CentOS 6.2 で IPv6 の機能は使用しないので、 # chkconfig ip6tables off で自動起動しないようにしていたつもりでしたが、ifconfig で確認してみると IPv6 が起動していました。 と言うわけで、ちゃんと設定しなおしました。
今日は Linux(Unix) コマンドの “find” についての個人的メモです。 時々、Linux で以下のような事をする必要が出てくることあります。 あるディレクトリ配下全てのディレクトリに同じパーミッションを設定 あるディレクトリ配下全てのファイルにディレクトリとは別のパーミッションを設定
先日、自宅サーバの Apache2 を再起動しようとしたら、以下のようなエラーが出力されて起動できませんでした。 # /etc/rc.d/init.d/httpd restart httpd を停止中: [ OK ] ht...
昨日に引き続き、Ruby on Rails 3.0 系から 3.1 系へ移行すべく、各種テストをしていた時のことです。 Rails アプリを production モードで起動させようとすると、以下のような内部エラーが発生しました。 ※development モードや test モードでは以下のようなメッセージ...
当方、Ruby on Rails 3.0 系から 3.1 系へ移行すべく、各種テストをしていた時のことです。 Rails アプリを production モードで起動させようとすると、以下のようなメッセージが出力されました。 ※development モードや test モードでは以下のようなメッセージは出力さ...
当方、テスト環境での Ruby は RVM を使用したりしていますが、本運用サーバではソースからビルド&インストールした Ruby 1本で運用しています。 その Ruby ( 1.9.2-p290 ) を 1.9.3-p0 に入れ替えようとテスト環境(今回は CentOS 6.2)でソースからのインストールテス...
当方、Ruby on Rails 3.0 系で作成した Web サイト・アプリを 3.1 系へ移行しようと作業していました。 作業自体は簡単ですが、いざ実行してみると以下のようなエラーが出力されます。 undefined method 'auto_link'