C++ & cURL で Web スクレイピング! (2012-07-22)
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 当方、今まで Ruby + Hpricot や Java + Tidy で Yahoo!ファイナンスからデータを取得してきました。 しかし...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 当方、今まで Ruby + Hpricot や Java + Tidy で Yahoo!ファイナンスからデータを取得してきました。 しかし...
Cygwin 上で複数の種類・バージョンの Ruby を管理できる RVM(Ruby Version Manager) を使用していましたが、最近流行り(?)の rbenv に変更しました。 rbenv は RVM にある gemset の概念がない等 RVM と異なる部分が多々ありますが、単純に色んなバージョ...
CentOS 6.2 にはデフォルトで GNU 版の Java が用意されていますが、Oracle 版の Java をインストールして使用可能にする設定をしました。 CentOS への Java のインストールについての情報は結構ありますが、インストールしただけでは GNU 版の Java が有効になったままで...
インストールされている RubyGems パッケージを全てアンインストール・削除する方法です。 パッケージのアンインストールだけでなく作成されたディレクトリも全て削除する方法についてもメモしておきます。
当方が普段使用している Cygwin 1.7.15 には、パッケージからインストール可能な GCC (GNU Compiler Collection) 3.4.4 が入っています。 しかし、当記事執筆時点では GCC は 4.7.1 が最新のようです。 C++ でプログラミングしたいものがあるため、GCC の最...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 当方、最近は Ruby ばかりですが、ものによっては Ruby 以外も使います。 そこで、今回は Ruby + Hpricot で行って...
Lokka とは、Ruby(Sinatra(軽量Rails)) 製の軽量な CMS です。 クラウド環境で利用される事も想定されている CMS です。 と言うか、クラウド環境の方が最適かもしれません。 可能なら当方の WordPress ブログを将来 Lokka に移行したいとも考えています。 今回は、Hero...
仮想マシン VMware Player 等の VMware 製品で、都合により仮想マシンのディスクイメージの配置先を変更した場合の処理についてです。 仮想マシンイメージの配置先変更後最初の起動時にイメージを「移動した」のか「コピーした」のか聞かれると思います。 「移動した」のならそれでよいのですが、誤って「コピ...
Cygwin に JRuby をインストールしてみました。 JRuby とは、Java で作られた Ruby の処理系で Java と Ruby のクロスオーバーを実現する技術です。
企業の財務状況を把握するの使用する各種指標についてのメモです。 株を買う時にも参考にします。 自分なりにまとめた物です。