MySQL - 5.6 系で mysqldump すると SET OPTION エラー! (2013-06-02)
MySQL 5.6 系サーバに対して mysqldump コマンドを使用すると、場合によっては(以下の前提条件の場合)エラーになります。 以下、現象、原因、対策についての記録です。
MySQL 5.6 系サーバに対して mysqldump コマンドを使用すると、場合によっては(以下の前提条件の場合)エラーになります。 以下、現象、原因、対策についての記録です。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
MySQL サーバ 5.6 系でサービス起動時等に以下のような警告メッセージがログに出力されます。 [Warning] TIMESTAMP with implicit DEFAULT value is deprecated. Please use --explicit_defaults_for_timesta...
以前、MySQL 5.5 系を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソールビルドでインストールはしていました。 * Linux - MySQL 5.5.23 をソースからインストール! 今回は、MySQL の最新安定版 5.6.11 (当記事執筆時点)を Linux Mint 1...
MySQL でストレージエンジンに InnoDB を指定していると、データファイル・ログファイルが作成されます。 デフォルトでは、データファイル(ibdata1)はデータベースが複数あっても1つのファイルとして作成されます。 これだと、データベースが複数あったりサイズが膨大になったりすると、パフォーマンスが悪く...
当方、今まで MySQL での膨大なデータ量のデータベース管理では、高速化重視でストレージエンジンを MyISAM に設定して運用していました。 しかし、更新処理が多いデータベースでしたので、考え方を安全・整合性重視の InnoDB に戻しました。 当然ながら、InnoDB は安全性重視のためデフォルトの設定で...
MySQL のダンプ出力に関しては、以前以下のような内容を記事にしました。 * MySQL - テーブル単位でダンプファイル出力! * MySQL - 圧縮しながらダンプ出力! 今回は、ダンプ出力時にテーブル定義のみを出力したり、テーブルデータのみを出力したりする方法についての記録です。
先日、実形式の「フーリエ級数展開」の C++, Ruby 実装を紹介しました。 C++ - フーリエ級数展開! Ruby - フーリエ級数展開! 今回は、複素形式の「フーリエ級数展開」についてです。 複素数を使用してより簡素な計算式にしようというものであって、展開結果が複素数になるというものではあ...
前回は、「フーリエ級数展開」を C++ で実装してみました。 C++ - フーリエ級数展開! 今回は、同じことを Ruby で実装してみました。実際、ほとんど同じです。「フーリエ級数展開」についての詳細は上記の前回記事を参照ください。
今回は、「フーリエ級数展開」を C++ で実装してみました。 ちなみに、テイラー展開は以前紹介しています。 C++ - テイラー展開 ( exp(x) )! C++ - テイラー展開 ( cos(x) )!