2016年 - ツイート集計! (2017-01-02)
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2016年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2016年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
linux の time コマンドなどは、シェル組み込み版と GNU 版があり、シェル上ではシェル組み込み版が優先されてしまう。 以下、「GNU 版コマンドを優先させる方法」についての備忘録です。(「コマンドのエイリアスを一時的に無効化する方法」と置き換えてもよい)
Linux サーバの chrony でのうるう秒対策についての記録です。 chrony が基本的に SLEW モードで動作しているとは言っても、対策しなければ、うるう秒挿入時に STEP モードのごとくカーネル通知して1秒がそのまま挿入されてしまいます。(「SLEW モードだから問題ない」とよく勘違いされる) ...
Linux サーバの ntpd でのうるう秒対策についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず秘密鍵&公開鍵を生成する必要があります。 以下、秘密鍵&公開鍵生成方法についての記録です。
OpenSSL を使用して共通鍵方式でファイルを暗号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard の公開鍵暗号方式は基本的には安全だが、パスワードを忘れてしまったり、パスワードが外部に漏れてしまった場合は、公開鍵を無効化する必要があるでしょう。 以下、無効化する方法についての記録です。 さらに、不要となった公開鍵を削除する方法についても記録しておく。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。