玄箱HG - U-Boot 化! (2010-04-11)
今日は、とうとううちの玄箱HG(Debian 4.0(etch))を「U-Boot」化しました。 (玄箱HG - Debian 5.0(lenny) 化の前準備として) 通常、「U−Boot」化するにはシリアルコンソールが必要のようですが、玄箱にそのような細工をするのは怖いし面倒なので、シリアルコンソールを使用...
今日は、とうとううちの玄箱HG(Debian 4.0(etch))を「U-Boot」化しました。 (玄箱HG - Debian 5.0(lenny) 化の前準備として) 通常、「U−Boot」化するにはシリアルコンソールが必要のようですが、玄箱にそのような細工をするのは怖いし面倒なので、シリアルコンソールを使用...
今度、うちのDebian4.0(Etch)化済みの玄箱HGをDebian5.0(Lenny)化しようと考えているところです。 そこで、いろいろ調べていると、 通常玄箱は、本体のフラッシュ上のkernel2.4でブートした後、loader.oによりHDDのkernel2.6に切り替えて動作しているようです。 し...
先日、余っているマシンで「VMware ESXi3」を動かそうとインストールしたものの、 あまりに非力なマシンなため、仮想マシン構築でやっぱりつまづいた。 よく調べればできるかもしませんが、どっちみち非力なマシンでの「VMware ESXi3」稼動は考えていないので、スパッとあきらめました。 そこで、今回その...
今日は、「VMware ESXi3」をUSBメモリにインストールしてみました。 (「VMware ESXi4」もリリースされていますが、とりあえずは「VMware ESXi3」を) 「VMware ESXi3」とはどんなものかはここでは説明しません。 こちらなどを参照してください。 そして、なぜUSBメモリ...
今日は、 USBブート非対応のBIOSのマシン(さらに、FDD非搭載)でUSBメモリから起動させる方法です。 最近のマシンならBIOSがたいていUSBメモリからの起動に対応していますが、 少し前のマシンだとBIOSがUSBメモリからの起動に対応していません。 普通、CDやDVDから起動できれば、USBメモ...
今日、 ふと、うちのWindowsXPマシンのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」の画面を開いてみたら、 なんかいつもと様子が違うような・・・ あれっ! 画面左側のアイコンの下の文字が表示されていない!? 他の画面は何もおかしくないのに、この画面だけが。 何かのソフトをインストールしたと...
今日は、MPEG2動画をカット編集できるソフトを導入しました。 とにかく動画の不要な部分をカットできるものでフリーのものを探しました。 PCで録画した番組で不要な部分(CMとかの不要な部分)をカットしてMPEG2のまま保存したかったので。。。 DVDドライブ(I-Oデータ製)に付属のソフトでは思うようにできま...
私は、個人的にプログラミングするときは、大体 「Microsoft Visual Basic」(Express エディション)を使用していますが、 やはり、C系の言語もある程度モノにしたいので、 これからの標準となろうであろう「C#」を勉強しようと考えた次第です。 「C#」は「C」や「C++」の流れを汲み...
最近、コツコツと作成しているシステムトレードソフトで のリアルタイム監視する画面を改良しました。。 今回改良した点は、 証券会社サイトへの接続時のセッションの保持がうまくいくように修正。 画面をスクロールしなくても全ての情報が見れるように1銘柄につき2行で表示するように修正。 表示している現在値...
今日は 「VisualC++2008Express」、 「VisualC#2008Express」に引き続き、 「VisualWebDeveloper2008Express」をインストールしました。 「VisualWebDeveloper2008Express」は、 「Visual Basic や Visu...