GIS - GeoJSON を TopoJSON に変換! (2015-04-06)
こんにちは。 Web サイトで地図を表示するのに D3.js というものを使用するのですが、データ形式が GeoJSON か TopoJSON でなければなりません。 GeoJSON はファイル容量が非常に大きいので、TopoJSON に変換して容量を小さくするとパフォーマンスも向上するでしょう。 以下、 ...
こんにちは。 Web サイトで地図を表示するのに D3.js というものを使用するのですが、データ形式が GeoJSON か TopoJSON でなければなりません。 GeoJSON はファイル容量が非常に大きいので、TopoJSON に変換して容量を小さくするとパフォーマンスも向上するでしょう。 以下、 ...
こんにちは。 地理情報データの業界標準である Shapefile を GeoJSON 形式に変換する方法についての記録です。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
こんにちは。 Ruby で JARTIC(日本道路交通情報センター)の Web サイトから規制情報の一覧を取得する方法についての記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
こんにちは。 シェルスクリプト(今回は Bash)内で MariaDB(MySQL) の SQL を実行する際、 -e or --execute オプションを使用することが多いと思います。 しかし、複数の SQL(特にトランザクション処理)を実行する際、このオプションではワンライナーにするしかありません。 ...
こんにちは。 Debian GNU/Linux Wheezy 7.8.0 で、su - コマンドで root のパスワードを誤入力した場合についての単なる備忘録です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) サーバをチューニングする際によく使用する計算式についてに備忘録です。
こんにちは。 swappiness というカーネルパラメータを使用してスワップ処理を調整する方法についての備忘録です。 物理メモリに余裕があるにも関わらず頻繁にスワップしてしまうことがあるので、対策したかったからです。(特に DB サーバマシンで)
こんにちは。 Bash(Bourne-again shell) の最新版をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。