玄箱HG - Fedora 導入後勝手にリブートする件! (2012-05-19)
久方ぶりの玄箱HGについての話題です。 玄箱とは「玄人志向」さんが以前販売していた NAS で、ハードディスクを搭載して設定すればファイルサーバとして使用可能のものです。 Monta Vista Linux を標準で搭載しているのですが、Debian とか Fedora とか Vine、更には NetBSD と...
久方ぶりの玄箱HGについての話題です。 玄箱とは「玄人志向」さんが以前販売していた NAS で、ハードディスクを搭載して設定すればファイルサーバとして使用可能のものです。 Monta Vista Linux を標準で搭載しているのですが、Debian とか Fedora とか Vine、更には NetBSD と...
当ブログ(by WordPress)では、各種ソーシャルブックマークを簡単に設置できるプラグイン “WP Social Bookmarking Light” を使用して、ツイッターの「ツイート」ボタンとFacebookの「いいね」ボタンを設置しています。 しかし、いつの頃からか「いいね」ボタンが表示されなくなっ...
前回は FreeBSD 8.3 での libv8 のインストールについてお話しました。 FreeBSD 8.3 - RubyGems libv8 インストール! 今回は FreeBSD 9.0 での libv8 インストールのお話です。 FreeBSD 8.3 での対応方法と同じ方法ではうまくいきませ...
今日は、ブログでは滅多にしない FreeBSD 関連についてのお話です。 FreeBSD で Ruby on Rails 3.2.x を動かそうとすると、therubyracer という RubyGems が必要になります。 この therubyracer のインストールにはさらに Google JavaScr...
通常、データベース MySQL でダンプファイルを出力する場合、”mysqldump” コマンドを使ってデータベース単位に行うことが多いと思います。 当方のサーバでも普段はその方法を取り入れています。 ※実際には、ダンプ出力の他に “mysqlhotcopy” も併用していますが。。。 ただ、このダンプファイル...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(ADXギャッパー)! 今回は、「ADXギャッパー」での計算で...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(アンチ)! 今回は、「アンチ」での計算で発生した売買サインデ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(3本足の高値安値版)! 今回は、「3本足の高値安値」での計算...
Ruby が2012年4月20日に 1.9.3-p194 にアップデートされ、パッケージ管理の RubyGems も 1.8.23 にアップデートされました。 Ruby 1.9.3-p194 リリース 当方の自作自宅サーバ(当記事執筆時点、CentOS6.2)も Ruby_1.9.3-p194, Ru...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 前回は「アンチ」という手法で売買サインの発生状況を検証してみましたが、今回は「ADXギャッパー」という手法で検証してみました。 ※個人的な記録ですので、興...