Octopress - Facebook OGP 設定! (2012-12-31)
ブログに Facebook の「いいね」ボタンを設置しただけでは、SEO 的にあまり効果がありません。 SEO 的には、OGP(OpenGraphProtocol) の設定をする必要があります。 OGP とは、簡単に言うと、「いいね」した人の Facebook ページ上でその記事がどのような記事なのかを知らせる...
ブログに Facebook の「いいね」ボタンを設置しただけでは、SEO 的にあまり効果がありません。 SEO 的には、OGP(OpenGraphProtocol) の設定をする必要があります。 OGP とは、簡単に言うと、「いいね」した人の Facebook ページ上でその記事がどのような記事なのかを知らせる...
Octopress で rake generate すると、複数の SCSS ファイルから screen.css ファイルが作成されます。 しかし、デフォルトでは、この screen.css ファイルの内容は高速化のために Minify され、テキストエディタで閲覧すると1行になっていて見にくいです。 普段は、...
Octopress でカテゴリやタグに日本語を使用すると、URL に日本語が含まれることになり、404 エラーでうまく表示できません。(ローカル環境(WEBrick or thin)で rake preview した時のこと。サーバ(Apache)では正常に表示できます) しかし、設定を編集することで、問題...
Octopress の preview 時に起動する Web サーバ WEBrick をより速度が速いと言われている(?) thin に変更する方法についての記録です。
Octopress は、jekyll を使って静的なブログを簡単に構築できるようにしたフレームワークです。 そして、jekyll は Liquid という Ruby のテンプレートエンジンを採用しています。 たとえば、Octopress の記事内でソースコードを表示させたい場合、{% codeblock %} ...
Octopress の各記事にその記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についての記録です。 以下、作業記録です。
Ruby で XML-RPC を使用して、ブログの更新状況を Ping サーバに送信する方法についてです。 WordPress のような動的サイトなら、記事投稿時にプラグインで指定の Ping サーバに更新情報を Ping 送信してくれますが、 Octopress のような静的サイトでは通常そのようなことができ...
Octopress は、デフォルトで GitHub の公開リポジトリの一覧を表示させることが可能です。 以下、記録です。
当方のブログを WordPress から Octopress に移行して間もないですが、WordPress に投稿してきた記事・画像を Octopress に移行した際の記録を残しておきます。
前回、Octopress に導入したカテゴリリストのプラグインを改修して、サイドバーにタグクラウドを表示させてみます。 以下、作業記録です。