nanoc - 最近の記事一覧を表示! (2013-01-31)
nanoc でブログ運用する場合に、ちょっとした設定を行うことでサイドバー等に最近の記事の一覧を表示させることが可能です。 以下は、当方の作業の記録です。
nanoc でブログ運用する場合に、ちょっとした設定を行うことでサイドバー等に最近の記事の一覧を表示させることが可能です。 以下は、当方の作業の記録です。
nanoc でブログ運用する場合、コンパイルした記事を月別や日別にディレクトリ分けしたいケースがある思います。 コンパイル時のルーティング設定で実現可能のようです。
nanoc でブログ記事を作成する際、その都度ブログ用のタグ kind、 created_at を記述するのはほんの少しだけ面倒です。 今回は、記事を新規作成する際に自動で kind、 created_at をセットする方法についてです。
nanoc でページ・記事を作成する際にいちいち HTML を記述しては効率が悪いです。 当方は Markdown 記法が好きなので、nanoc で使えるようにしてみました。
nanoc に標準で準備されているヘルパーを使用することで、 nanoc で容易にブログサイトを構築することができます。 当方と同じ Ruby City MATSUE の方の次の資料が大変参考になりました。 松江Ruby会議02のライトニングトークでnanocの発表を行いました - maeda.log
少し前から当方の Ruby on Rails 製のホームページを Apache + Passenger から Nginx + Unicorn に変更して運用しています。 しかし当初、プロキシの関係で、アクセス解析処理の部分でリモートアドレスが正常に取得できなくなっていました。 以下、対応記録です。
以前、軽量 Web サーバ Nginx をLinux Mint にソースをビルドしてインストールする手順について記録しました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! 今日は、Nginx を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソースをビルドしてイ...
先日、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! Nginx + Unicorn の Rails サイト・アプリが Apache + Passenger と比較してどのくらい性能がアップし...
前回は、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! しかし、Unicorn の起動コマンドを入力するのが面倒すぎるくらいに感じるので、起動スクリプトを作成してみました。
現在 Rails サイト・アプリは、サーバ環境・ローカル環境ともに Apache2 + Passenger で動かしていますが、Nginx + Unicorn で動かすにはどうすべきか試行してみたので、記録しておきます。 (ちなみに、当初この記事を執筆していた時(数週間前)は試行段階でしたが、現在は実際に運用して...
軽量 Web サーバ Nginx で phpMyAdmin(MySQLサーバーをウェブブラウザで管理するためのデータベース接続クライアントツール)を使用する方法についてです。 既にインストールされている phpMyAdmin を Nginx で利用する方法についてです。PHP, phpMyAdmin, MySQ...
Nginx で PHP を使用するには、PHP の FastCGI 実装が必要です。 今回は PHP の FastCGI 実装の1つである PHP5-FPM(PHP FastCGI Process Manager) を使用します。
Web サーバのバージョン情報を公開するのはセキュリティ上よろしくないので、Nginx のバージョン情報を隠蔽する。 ソースをビルドしてインストールする方法・基本設定については過去記事を参照。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - 基本的な設定!
軽量 Web サーバ Nginx での Gzip 圧縮の設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) Web サーバでの Gzip 圧縮とは、要求した側にデータを返却する際にサーバ側で Gzip 圧縮して容量を小さくし高速化することです。
軽量 Web サーバ Nginx の設定の中のエラーログについてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う)
軽量 Web サーバ Nginx の設定の中のアクセスログについてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う)
Linux Mint にソースをビルドしてインストールした軽量 Web サーバ Nginx の基本的な設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) ソースをビルドしてインストールする方法については過去記事を参照。 Linux Mint - N...
昨日は、Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をパーケージインストールする手順について記録しました。 Linux Mint - Nginx インストール(パッケージ使用)! 今日は、Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をインストールする手順についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) GNU 系 Linux ディストリビューションに Nginx をインストールするには、 apt (apt-get, ap...
CentOS や Scientific Linux 等の Redhat 系 Linux では、CUI モードでのサービス自動起動設定は chkconfig コマンドを使用します。 一方、Ubuntu や Linux Mint 等の Debian 系 Linux では、update-rc.d コマンドを使用します。...
ブログでは通常 RSS や Atom の Feed(フィード) の機能を使用します。 ホームページでも Feed 機能を使用することで SEO 的にも効果を発揮します。 という訳で、今回は Ruby on Rails 製のサイトの Atom 1.0 Feed を生成する方法についての記録です。
Octopress のブログ記事中で <table> タグを使用する際に、HTML ではなく容易に記述できる方法があるようです。
Ruby 製の静的 CMS である nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML の環境を構築する方法についての記録です。 nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML については、以...
以前、Cygwin 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 * Cygwin - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、Linux Mint にソースをビルドしてインストールした Ruby で形態素解析 MeCab を使用する方法についてです。 以前...
昨日は、Ruby で Twitter API を使用して自分が作成したリストの取得する方法について紹介しました。 Ruby - Twitter API でリスト取得! 今日は、Ruby + Twitter API で指定のリストに登録されているユーザの一覧を取得する方法についてです。
Ruby で Twitter API を使用して、自分が作成したリストを取得する方法についてです。 当方は、以前から Ruby + Twitter API + MySQL でツイートやフォロー・フォロワー等を管理していますが、自分が作成したリストとフォローユーザとの連権はしていませんでした。 しかし、この度、ど...
当ブログの HTML5 については、The W3C Markup Validation Service でエラーにならないよう調整済みです。 Octopress - HTML5 ソースを W3C で Valid に! 今回は、同様に当ブログの Atom フィードを W3C Feed Validatio...
Octopress でデフォルトで使用できるテーマをそのままか自分でカスタマイズして使用していると、The W3C Markup Validation Service でエラーや警告が多数発生します。 普通にブラウザで見ている限りはほとんど不具合は感じませんが、ブラウザによってはデザインが崩れたりする可能性があ...
WordPress でブログを運営していた時は、\(\TeX\) によるちょっとした数式表示をプラグインで実現していました。 (多少手の混んだ数式は別途、\(\TeX\) ソフトで作成して画像を表示させていました) 少し調べてみたところ、Octopress 用のプラグインがありました。 そのプラグインを使用せず...
2012年の Twitter でのツイートを Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には1時間に1回 Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど SQL で集計可能でした。 ...
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 「み」んなを見守るか「ど」松に、「し」ずかに願う今年の平穏。(2013年元旦) 話は変わりまして、1月になりましたので、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。