GIS - GMT で標高データを描画!

Updated:


こんにちは。

今回は、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法についての記録です。

(当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)

0. 前提条件

  • Linux Mint 17.1(64bit) での作業を想定。
  • GMT 5.1.1 での作業を想定。
  • 日本と周辺の陸地・海底を標高・水深で色分けする。

1. 標高データの準備

NOAA(アメリカ海洋大気庁)が “ETOPO1 Global Relief - ngdc.noaa.gov” で公開している陸地・海底地形データ “ETOPO1_Bed_g_gmt4.grd.gz”(約400MB)をダウンロードする。(Bedrock でなく、南極大陸やグリーンランドの氷の厚みも考慮した Ice Surface のデータでも違いはないだろう)
(ちなみに、 “ETOPO1” は緯度・経度が1分間隔の地形データのこと)

ダウンロード後、展開しておく。(約930MBほどになる)

2. シェルスクリプトの作成

複数の一連作業を一括で行いたいので、以下のような Bash スクリプトを作成。

File: JAPAN_ETOPO1.sh

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
#! /bin/bash

# 各種定数
GRD_SRC="ETOPO1_Bed_g_gmt4.grd"
F_NAME="JAPAN_ETOPO1"
RANGE=126/149/25/46
SIZE=12c

# 用紙サイズ
gmtset PS_MEDIA = Custom_18cx20c

# 範囲抽出
grdcut $GRD_SRC -R${RANGE} -G${F_NAME}.grd

# 配色設定
makecpt -Crelief -T-8000/8000/100 -Z > ${F_NAME}.cpt

# 図描画
grdimage ${F_NAME}.grd -R${RANGE} -JM${SIZE} -C${F_NAME}.cpt -E100 -P -K > ${F_NAME}.ps

# 等高線描画(不要ならコメントアウト)
grdcontour ${F_NAME}.grd -JM${SIZE} -C1000 -W0.1,128/128/128 -L-8000/8000 -A1000tf8 -O -K >> ${F_NAME}.ps

# 海岸線描画(陸域に標高データが不要ならコメント解除)
#pscoast -R${RANGE} -JM${SIZE} -Df -Wthinnest,gray -Gwheat -Lf128/45/35/200k -O -K >> ${F_NAME}.ps
# 海岸線描画(海域に深度データが不要ならコメント解除)
#pscoast -R${RANGE} -JM${SIZE} -Df -Wthinnest,gray -S240/255/255 -Lf128/45/35/100k -O -K >> ${D_IMG}/${F_NAME}.ps

# 縦軸・横軸描画
psbasemap -R${RANGE} -JM${SIZE} -Ba5f5WSne -O -K >> ${F_NAME}.ps

# 凡例描画
psscale -Ba4000g2000f1000 -C${F_NAME}.cpt -D6c/-1c/6c/0.5ch -O >> ${F_NAME}.ps

以下、各コマンド・オプション等の説明。

  • 各種定数
    • GRD_SRC 元となる標高データ(grdファイル)を指定
    • F_NAME 出力ファイル名を指定(grd, cpt, ps に共通で使用)
    • RANGE 描画したい地図の範囲を指定(西端経度/東端経度/南端緯度/北端緯度 の書式で指定)
    • SIZE 描画したい地図の横幅を指定(単位:cm)
  • gmtset 出力用紙のサイズを指定
    • PS_MEDIA = Custom_18cx20c 用紙サイズを「18cm x 20cm のカスタム設定」に設定
  • grdcut 標高データの必要な部分のみ抽出
    • 第1引数に元となる grd データファイルを指定
    • -R${RANGE} 抽出範囲を設定
    • -G${F_NAME}.grd 出力ファイル名を指定
  • makecpt カラーパレットを指定
    • -Crelief カラーパレットを “relief” 設定
    • -T-8000/8000/100 深さ8,000m〜標高8,000mに100m単位で配色に設定
    • -Z 連続的になるよう設定
    • > ${F_NAME}.cpt 出力するカラーパレットファイルを指定 (カラーパレット一覧は “GMT: Standard Colour Palettes for Relief Maps” で確認可能)
  • grdimage 実際に図を描画
    • 第1引数に grd データファイルを指定
    • -R${RANGE} 描画範囲を設定
    • -JM${SIZE} 「メルカトル図法」で指定幅に設定
    • -C${F_NAME}.cpt カラーパレットファイルを指定
    • -E100 解像度を 100dpi に設定
    • -P 用紙をポートレートに設定
    • -K 追加可能に設定
    • > ${F_NAME}.ps 出力ファイルを指定
  • grdcontour 等高線・等深度線を描画
    • 第1引数に grd データファイルを指定
    • -JM${SIZE} 「メルカトル図法」で指定幅に設定
    • -C1000 等高線間隔を 1,000m に設定
    • -Wthinnest,128/128/128 投稿線の太さを「極細」、色をグレー(gray よりやや濃い目の色)に設定
    • -L-8000/8000 等高線の下限・上限を -8,000m、 8,000m に設定
    • -A1000tf8 アノテーション(標高の数値)を 1,000m 間隔で透過に、フォントサイズ 8 に設定
    • -O 既存ファイルに追記するよう設定
    • -K 更に追記可能となるよう設定
    • >> ${F_NAME}.ps 追記する出力ファイルを指定
  • pscoast 海岸線を描画(陸域の標高データ、海域の深度データが不要の場合に実行)
    • -R${RANGE} 描画範囲を設定
    • -JM${SIZE} 「メルカトル図法」で指定幅に設定
    • -Df 使用する海岸線データを「フル解像度」に設定
    • -Wthinnest,gray 海岸線の太さを「極細」、色をグレー(128/128/128 よりやや薄目の色)に設定
    • -Gwheat 陸域の色を「小麦色」に設定
    • -S240/255/255 海域の色を淡い色に設定
    • -Lf128/45/45/200k 東経128度・北緯45度の位置に北緯35度の位置の 100km スケールを描画
    • -O 既存ファイルに追記するよう設定
    • -K 更に追記可能となるよう設定
    • >> ${F_NAME}.ps 追記する出力ファイルを指定
  • psbasemap 縦軸・横軸を描画
    • -R${RANGE} 描画範囲を設定
    • -JM${SIZE} 「メルカトル図法」で指定幅に設定
    • -Ba5f5WSne 5度間隔でラベル出力、5度間隔で軸塗り分け、ラベルを出力を西(W)側と南(S)側に設定
    • -O 既存ファイルに追記するよう設定
    • -K 更に追記可能となるよう設定
    • >> ${F_NAME}.ps 追記する出力ファイルを指定
  • psscale で凡例を描画
    • -Ba4000g2000f1000 4,000m 間隔でラベル出力、2,000m 間隔で凡例に区切り線、1,000m 間隔で目盛りを設定
    • -C${F_NAME}.cpt 使用するカラーパレットファイルを指定
    • -D6c/-1c/6c/0.5ch 中心位置が図の左端から 6cm, 下端から -1cm, 長さが 6cm, 幅が 0.5cm のスケールバーを水平に描画する設定
    • -O 既存ファイルに追記するよう設定
    • >> ${F_NAME}.ps 追記する出力ファイルを指定

【注】更に追加で描画する必要がある場合に -K オプションを、既存のファイルに追加で描画する場合に -O オプションを指定する必要がある。

3. シェルスクリプトの実行

$ ./JAPAN_ETOPO1.sh

4. 画像確認

以下のような画像が描画されるはずである。(以下の画像は、公開の都合上 PS ファイルのハードコピーを撮った PNG 画像)

JAPAN_ETOPO1_1

等高線・等深度線を除外してスッキリさせれば以下のようになる。

JAPAN_ETOPO1_2

5. 参考サイト


今回のようにある程度描画方法を確立させておけば、今後色々と容易に応用できそうです。

以上。





 

Sponsored Link

 

Comments