Scientific Linux - Google 日本語入力システム Mozc インストール! (2012-10-30)
Scientific Linux の Gnome 環境に Google 日本語入力システム Mozc をインストールしてみました。 デフォルトの日本語入力システム Anthy に少し不満があったからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux の Gnome 環境に Google 日本語入力システム Mozc をインストールしてみました。 デフォルトの日本語入力システム Anthy に少し不満があったからです。 以下、作業記録です。
久々に、WordPress のプラグインを調整していたら、有効化した際にブラウザに以下のようなエラーメッセージが表示されるようになりました。 You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQ...
少し前に、統計解析向けプログラミング言語 R について記事にしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Scientific Linux - RStudio インストール! R - ローソク足チャート描画! 今日は、Ruby で R のグラフを描画できる Gem パッ...
Linux で翻訳ファイル(poファイル)を編集する方法についてのメモです。 po ファイルとは ”Portable Object” の略でテキストベースの翻訳設定ファイルです。 この po ファイルを mo ファイル(“Machine Object”)に変換することによって実際の翻訳が行われます。 身近なと...
先日は、\(\cos x\) をテイラー展開で計算する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - テイラー展開 [ cos(x) ]! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
先日、\(e ^ {x}\)をテイラー展開を用いて計算する C++ アルゴリズム について紹介しました。 C++ - テイラー展開 [ exp(x) ]! 今日は、\(\cos x\)をテイラー展開を用いて計算してみました。 ※以下、一部 \(\TeX\) で記載
先日は、\(e ^ x\) をテイラー展開で計算する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - テイラー展開 [ exp(x) ]! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
今回は \(e ^ {x}\)をテイラー展開を用いて計算する C++ アルゴリズム についてです。 ※以下、一部 \(\TeX\) で記載 まず、
以前、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境、GUI ツール RStudio を構築しました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Scientific Linux - RStudio インストール! 今日は、RStu...
Scientific Linux のデスクトップ環境に仮想プリンタ Cups-PDF をインストールしてみました。 ドキュメントを PDF 化して保存したい場合に大変便利です。 ちなみに、”Cups” とは Unix系OS ユーザにはお馴染みですが、”Common Unix Printing System” ...
昨日は、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! 今日は R の IDE ツールをインストールしてみました。 デスクトップ版とサーバ版がありますが、今回は個人使用なので...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に端末エミュレータ Terminator をインストールしてみました。 端末エミュレータは他にも色々あるようですが、よく検索でヒットする Terminator を試してみようと考えた次第です。 画面が分割できるのが一番の魅力だと思います。 以下、作業記録で...
先日は、数値積分(シンプソン則による定積分)の C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 数値積分(シンプソン則による定積分)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
関数 \(f(x)\) の定積分を微小区間に分割して近似値として求める方法を数値積分と言います。 そして、以前「台形則による定積分」についてお話ししました。 C++ - 数値積分(台形則による定積分)! Ruby - 数値積分(台形則による定積分)! 今回は、「シンプソン則による定積分」を C+...
Scientific Linux のデスクトップ環境に \(\TeX\) を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、\(\TeX\) 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux 6.3 (64bit) のデスクトップ環境(GNOME)を構築した当初発生した不具合についてです。 以下に、現象と対策を記録します。
Scientific Linux 6.3 (64bit) に Java SE Development Kit (= JDK) をインストール方法についてです。 以前、CentOS 6.2 (i386) に JDK をインストールしました。 CentOS - Java インストール! 今回もインストー...
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。